フローチャート 【flowchart】 流れ図 / フロー図
概要
フローチャート(flowchart)とは、工程や手順の流れを図示する手法の一つで、個々の段階を箱で表し、それらを順序や論理の推移に従って矢印や線分で結んだもの。解説 ITの分野では、コンピュータプログラムの設計やアルゴリズム(計算手順)の理解などのために、内部で行われる処理や演算の詳細な流れをフローチャートに表すことが多い。プログラムに限らず、業務手順など様々な過程や手順の図示に応用できる。
作図法
一つのフローチャートには開始と終了があり、その間に一つ以上の工程が含まれる。流れは分岐や繰り返しによって複数に枝分かれしたり戻ったりすることがあるが、途中どのような経路を通っても必ず一つの開始から始まって一つの終了で終わる。
大きなプログラムを図示しようとすると図が長くなりすぎて見通しが悪くなるため、関数などの単位で一部を部品化したり、全体を複数の図に分割したりする。その際、関数のようなまとまった処理単位は左右が二重線の長方形で、他の図との接点は小さな丸で示す。
部品
フローチャートで用いる部品の種類や図記号の形状はJIS X 0121で規格化されており、一般的にはこれを用いることが多い。基本的な部品として、開始や終了を表す「端子」(円・楕円・角丸長方形)、「処理」(長方形)、条件分岐などの「判断」(菱形)、処理の流れを示す「線」(右や下へは線分・左や上には矢印)がある。
また、プログラムにおけるサブルーチンや関数などの「定義済み処理」(左右が二重線の長方形)、「入出力」(平行四辺形)、繰り返しの範囲を示す「ループ端」(開始は上側、終了は下側の角が欠けた長方形)、他の図との出入り口を示す「結合子」(小さな丸)なども定義されている。
(2025.9.1更新)
「フローチャート」の関連用語
他の用語辞典による「フローチャート」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「フローチャート」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令4 問79】 流れ図で示す処理を終了したとき、xの値はどれか。
。
【平27秋 問48】 表に示す構成のデータを、流れ図の手順で処理する場合について考える。流れ図中のx、y、zをそれぞれデータ区分A、B、Cと適切に対応させれば、比較(“xか?”、“yか?”、“zか?”)の回数の合計は、最低何回で済むか。
【平27春 問59】 プログラムの処理手順を図式を用いて視覚的に表したものはどれか。
【平26春 問44】 システム開発プロジェクト遂行における品質管理を行うために、開発工程の流れ図を作成した。当該流れ図の利用目的として、適切なものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令5公 問11】 次の流れ図において, ① → ② → ③ → ⑤ → ② → ③ → ④ → ② → ⑥の順に実行させるために,①においてmとnに与えるべき初期値aとbの関係はどれか。
【令4修12 問9】 配列Aの1番目からN番目の要素に整数が格納されている(N>1)。次の図は,Xと同じ値が何番目の要素に格納されているかを調べる流れ図である。
【令3修12 問47】 次の流れ図において, ① → ② → ③ → ⑤ → ② → ③ → ④ → ② → ⑥の順に実行させるために,①においてmとnに与えるべき初期値aとbの関係はどれか。
【令3修6 問10】 xとyを自然数とするとき,流れ図で表される手続を実行した結果として,適切なものはどれか。![]()
。
qの値 | rの値 | |
ア | x÷yの余り | x÷yの商 |
イ | x÷yの商 | x÷yの余り |
ウ | y÷xの余り | y÷xの商 |
エ | y÷xの商 | y÷xの余り |
【平28修6 問48】 次の流れ図において, ① → ② → ③ → ⑤ → ② → ③ → ④ → ② → ⑥の順に実行させるために,①においてmとnに与えるべき初期値aとbの関係はどれか。
【平28春 問8】 xとyを自然数とするとき,流れ図で表される手続を実行した結果として,適切なものはどれか。![]()
。
qの値 | rの値 | |
ア | x÷yの余り | x÷yの商 |
イ | x÷yの商 | x÷yの余り |
ウ | y÷xの余り | y÷xの商 |
エ | y÷xの商 | y÷xの余り |
【平25修6 問7】 配列Aの1番目からN番目の要素に整数が格納されている(N>1)。次の図は,Xと同じ値が何番目の要素に格納されているかを調べる流れ図である。
【平25修6 問52】 次の流れ図において, ① → ② → ③ → ⑤ → ② → ③ → ④ → ② → ⑥の順に実行させるために,①においてmとnに与えるべき初期値aとbの関係はどれか。
【平25春 問8】 xとyを自然数とするとき,流れ図で表される手続を実行した結果として,適切なものはどれか。![]()
。
qの値 | rの値 | |
ア | x÷yの余り | x÷yの商 |
イ | x÷yの商 | x÷yの余り |
ウ | y÷xの余り | y÷xの商 |
エ | y÷xの商 | y÷xの余り |
【平24修1 問51】 次の流れ図において, ① → ② → ③ → ⑤ → ② → ③ → ④ → ② → ⑥の順に実行させるために,①においてmとnに与えるべき初期値aとbの関係はどれか。