読み方 : システムかけいかく

システム化計画【system planning】情報システム化計画/ITシステム化計画

概要

システム化計画とは、情報システム開発・導入における初期の工程の一つで、システム化する業務の内容を分析し、どのような情報システムが必要となるか、どのように開発・導入を進めるかなどの基本方針を策定する段階のこと。
システム化計画のイメージ画像

新しいシステムの最も初期段階であるいわゆる超上流工程の一部で、システム化構想によってシステム化の対象に選定された業務について、その内容を分析・整理し、ふさわしいシステム方式や目標とする品質などを基本方針として策定する。

大まかなスケジュールやコストの概算も同時に行うことが多い。システム化計画が完了・承認されると、計画の実行段階へ移行し、開発の初期段階である要件定義プロセスなどへ進むことになる。

システム化によって実現する新しい業務モデルを固める段階であり、ここで経営戦略に合致した的確な計画が立てられなければ、この後の工程でシステムが滞りなく完成しても有益な効果は得られない。

(2020.5.2更新)

資格試験などの「システム化計画」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令3 問22】 業務パッケージを活用したシステム化を検討している。情報システムのライフサイクルを、システム化計画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、保守プロセスに分けたとき、システム化計画プロセスで実施する作業として、最も適切なものはどれか。
平31春 問6】 情報システム開発の工程を、システム化構想プロセス、システム化計画プロセス、要件定義プロセス、システム開発プロセスに分けたとき、システム化計画プロセスで実施する作業として、最も適切なものはどれか。
平29春 問19】 システムのライフサイクルを、企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、運用プロセス及び保守プロセスとしたとき、企画プロセスのシステム化計画で明らかにする内容として、適切なものはどれか。
平28秋 問6】 システム化計画において、情報システムの費用対効果を評価する。その評価指標として、適切なものはどれか。
平26秋 問14】 企業の情報システム戦略に基づいてシステム化計画を策定するときに決定するものはどれか。
平26春 問21】 システム化計画の立案はソフトウェアライフサイクルのどのプロセスに含まれるか。
平25春 問5】 X社のシステム部門に所属しているA氏は、自社の会計システムの再構築プロジエクトの責任者を任された。システムの再構築を、企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセスの順で進めるとき、企画プロセスにおけるシステム化計画の立案作業でA氏が実施する作業として、適切なものはどれか。
平22秋 問2】 システム構築プロジェクトを開始するに当たり、“品質”、“コスト”、“納期”の目標値を設定する段階として、適切なものはどれか。
平22春 問12】 ソフトウェアライフサイクルの主プロセスを、企画、要件定義、開発、運用、保守に分け、企画プロセスでシステム化計画の立案を行うとき、そこで実施する作業として、適切なものはどれか。
平21秋 問25】 ソフトウェアライフサイクルプロセスにおいて、システム化計画の立案で行うべき作業はどれか。
▼ 基本情報技術者試験
令1修12 問64】 システム化計画の立案において実施すべき事項はどれか。
平30秋 問64】 システム化計画の立案において実施すべき事項はどれか。
平28修6 問65】 共通フレームによれば,企画プロセスで実施することはどれか。
平26修12 問65】 共通フレームによれば,企画プロセスで実施することはどれか。
平25修7 問66】 共通フレーム2007によれば,企画プロセスで実施することはどれか。
平23秋 問66】 システム化計画を立案するときに考慮すべき事項はどれか。
平23修7 問65】 ソフトウェアライフサイクルの主プロセスを,企画,要件定義,開発,運用,保守に分け,企画プロセスでシステム化計画の立案を行うとき,そこで実施する作業として,適切なものはどれか。
平23春 問63】 共通フレーム2007によれば,企画プロセスで実施することはどれか。
平21春 問65】 共通フレーム2007によれば,システム化計画を立案するときに考慮すべき事項はどれか。