読み方 : リスクてんか

リスク転嫁 【risk transfer】 リスク移転

リスク転嫁とは、企業などが組織的に行うリスク対応の類型の一つで、一定の合意のもとで他者に当該リスクを(全面的に)移すこと。
リスク転嫁のイメージ画像

リスク(risk)とは将来起こりうる悪い出来事、および、その確率や損害の程度のことを指す。組織のリスクマネジメントでは、想定される様々なリスクを洗い出し、それぞれついてどのような対策を行うか検討する。

リスク転嫁はリスク対応の方策の一つで、契約などを結んで他者にリスクを移転する手法を指す。典型的なリスク移転策は保険への加入で、一定の対価を支払うことでリスクが顕現した際の損失を保険会社に引き受けさせることができる。アウトソーシングなど部分的なリスクの移転を含め「リスク共有」と同義とすることもある。

(2025.1.20更新)

他の用語辞典による「リスク転嫁」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「リスク転嫁」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令3 問99】 情報セキュリティのリスクマネジメントにおいて、リスク移転、リスク回避、リスク低減、リスク保有などが分類に用いられることがある。
平28春 問44】 システム開発プロジェクトにおけるリスク対応には、回避、転嫁、軽減、受容などがある。転嫁の事例として、適切なものはどれか。
平28春 問77】 セキュリティリスクヘの対応には、リスク移転、リスク回避、リスク受容、リスク低減などがある。リスク移転に該当する事例はどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令7修6 問41】 プロジェクトマネジメントにおけるリスク対応の例のうち,転嫁に該当するものはどれか。
平29修1 問54】 プロジェクトのリスクに対応する戦略として,損害発生時のリスクに備え,損害賠償保険に加入することにした。PMBOKによれば,該当する戦略はどれか。
平27秋 問54】 プロジェクトのリスクに対応する戦略として,損害発生時のリスクに備え,損害賠償保険に加入することにした。PMBOKによれば,該当する戦略はどれか。
平25修12 問56】 PMBOKにおいて,マイナスのリスクに対する戦略として用いられる “リスク転嫁” の説明はどれか。
平24修6 問43】 リスク移転に該当するものはどれか。
平21春 問41】 リスク移転を説明したものはどれか。