リピータ 【repeater】

概要

リピータとは、通信ネットワークの中継機器の一つで、一方のケーブルから流れてきた信号を単純にもう一方のケーブルに送り出す装置のこと。何本ものケーブルの接続口があり、それらの間ですべての信号を中継する装置は「リピータハブ」(repeater hub)という。
リピータのイメージ画像

ケーブルを連結するコネクタとは異なり、電源で駆動する機器であり、受信した信号は増幅してもう一方に再送信する。デジタル信号に対応し、波形の整形などを行う場合もある。何段階も連結すると波形の歪みなどで正常に通信できなくなるため、実用的には2~3段階まで用いられる。

イーサネットEthernet)などのネットワーク機器として用いられるリピータは物理層(第1層)の中継のみを行う機器で、送信元・送信先や信号の内容による制御は行わない。連結されたネットワークは全体で一つの物理的なネットワークとなる。Ethernetではリピータやリピータハブによる中継は3段階までに制限されている。

(2018.4.17更新)

他の用語辞典による「リピータ」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「リピータ」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令6公 問8】 LAN間接続装置に関する記述のうち,適切なものはどれか。
令4修1 問31】 LANにおいて,伝送距離を延長するために伝送路の途中でデータの信号波形を増幅・整形して,物理層での中継を行う装置はどれか。
令3修6 問31】 LAN間接続装置に関する記述のうち,適切なものはどれか。
令2修6 問32】 LANにおいて,伝送距離を延長するために伝送路の途中でデータの信号波形を増幅・整形して,物理層での中継を行う装置はどれか。
令2修1 問30】 LAN間接続装置に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平30秋 問32】 LAN間接続装置に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平30修7 問32】 LANにおいて,伝送距離を延長するために伝送路の途中でデータの信号波形を増幅・整形して,物理層での中継を行う装置はどれか。
平29修6 問33】 LAN間接続装置に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平29修1 問32】 LANにおいて,伝送距離を延長するために伝送路の途中でデータの信号波形を増幅・整形して,物理層での中継を行う装置はどれか。
平28修7 問32】 LAN間をOSI基本参照モデルの物理層で相互に接続する装置はどれか。
平27春 問33】 LAN間接続装置に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平26秋 問32】 LANにおいて,伝送距離を延長するために伝送路の途中でデータの信号波形を増幅・整形して,物理層での中継を行う装置はどれか。
平25修12 問36】 LAN間接続装置に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平25秋 問34】 LAN間をOSI基本参照モデルの物理層で相互に接続する装置はどれか。
平25修7 問36】 LANにおいて,伝送距離を延長するために伝送路の途中でデータの信号波形を増幅・整形して,物理層での中継を行う装置はどれか。
平24春 問35】 LAN間接続装置に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平23修12 問37】 LAN間をOSI基本参照モデルの物理層で相互に接続する装置はどれか。
平23春 問38】 LANにおいて,伝送距離を延長するために伝送路の途中でデータの信号波形を増幅・整形して,物理層での中継を行う装置はどれか。