スキミングプライシング 【price skimming】 上澄み吸収価格戦略 / 上層吸収価格戦略 / スキミングプライス
概要
スキミングプライシング(price skimming)とは、製品の価格戦略の一つで、新製品の市場投入の初期に高価格を設定し、迅速な投資回収を目指す戦略。他社との競争が激しくなる前に用いられることが多い。競合他社が未だ参入を果たしておらず「一番乗り」を実現できた場合などに用いられる戦略で、機能や品質が高い製品を高価格で投入し、限られた顧客に販売することで高収益を挙げ、後発が追いつく前に開発費用などを回収する。
製品や市場の特性として、価格の需要に対する影響(価格弾力性)が小さく、「新しければ高くても買ってくれる」富裕な顧客層(イノベーター)が存在することが前提となる。2番手以降の競合は同等品を低価格で投入して対抗してくることが多く恒久的な施策とはなりにくいが、初期に高いブランドイメージが確立できれば上位の顧客層で高価格帯を維持できる場合もある。
これとは逆に、市場参入の初期に原価を割り込むような極端な低価格を設定して一気に市場シェアを獲得し、競合の放逐、生産拡大によるコスト低減などを目指す価格戦略を「ペネトレーションプライシング」(市場浸透価格戦略)という。
(2022.2.16更新)