読み方 : イーディーアイ / エディ

EDI 【Electronic Data Interchange】 電子データ交換

概要

EDIとは、商取引に関する情報を標準的な形式に統一して、企業間で電子的に交換する仕組み。受発注や見積もり、決済、出入荷などに関わるデータを、あらかじめ定められた形式にしたがって電子化し、インターネットや専用の通信回線網など通じて送受信する。
EDIのイメージ画像

紙の伝票をやり取りしていた従来の方式に比べ、情報伝達のスピードが大幅にアップし、事務工数や人員の削減、販売機会の拡大などにつながる。データ形式やコンピュータ間の接続方式などは国ごと、業界ごとに標準が定められていることが多いが、国際的な規格や業種横断的な規格もある。

国際標準としては国連機関が定めたUN/EDIFACT(United Nations rules for Electronic Data Interchange For Administration, Commerce and Transport)やebXMLが知られる。日本の国内規格は基盤的なものとして情報処理開発協会(JIPDEC)内の産業情報化推進センター(CII:Center for the Informatization of Industry)が定めたCII標準があるが、多くは各業界が個別に定めた標準が用いられている。

例えば、金融機関は全銀協手順全銀ベーシック手順全銀TCP/IP手順など)、流通業界は流通BMS(流通ビジネスメッセージ標準)、小売チェーン店はJCA手順、食品業界は日食協標準EDIフォーマット、鉄鋼業界は鉄鋼EDI標準といった具合に業界ごとにメッセージや伝送手順の標準を定めている。

自動車部品業界のJNX(Japan automotive Network eXchange)のように企業間を繋ぐ信頼できる取引情報交換ネットワークを構築している業界や、放送CM業界の広告EDIセンターのように売り手と買い手を結びつける取引所を設置している業界もある。

EDIシステムの多くはNTT地域会社などの電話回線やISDN回線などの公衆交換電話網加入電話網)を利用して取引先に接続するよう設計されているが、近年ではインターネット上にVPNVirtual Private Network)を構築して安全に接続する手法も広まっている。また、ソフトウェアも専用のものを導入するのが一般的だったが、これに代えてWebブラウザを用いて取引先のWebサーバ上に構築されたEDIシステムを利用するWeb-EDIが台頭している。

(2018.8.1更新)

他の用語辞典による「EDI」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「EDI」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令2秋 問27】 企業間で商取引の情報の書式や通信手順を統一し、電子的に情報交換を行う仕組みはどれか。
平30春 問22】 受発注や決済などの業務で、ネットワークを利用して企業間でデータをやり取りするものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令6修6 問55】 EDIを実施するための情報表現規約で規定されるべきものはどれか。
平30修12 問72】 EDIを説明したものはどれか。
平30修7 問73】 EDIを実施するための情報表現規約で規定されるべきものはどれか。
平29修6 問74】 EDIを説明したものはどれか。
平28秋 問74】 EDIを実施するための情報表現規約で規定されるべきものはどれか。
平27修1 問73】 EDIを説明したものはどれか。
平26修12 問73】 電子商取引に使用される,企業間でデータ交換を行う仕組みはどれか。
平25秋 問72】 EDIを説明したものはどれか。
平24修12 問71】 電子商取引に使用される,企業間でデータ交換を行う仕組みはどれか。
平24修6 問71】 EDIを説明したものはどれか。
平23修7 問71】 電子商取引に使用される,企業間でデータ交換を行う仕組みはどれか。
平23春 問72】 EDIを説明したものはどれか。
平21秋 問74】 電子商取引に使用される,企業間でデータ交換を行う仕組みはどれか。
平21修6 問72】 EDIを実施するための情報表現規約で規定されるべきものはどれか。
平21修6 問79】 EDIに関して,JIS X 7011(EDIFACT)で規定されている事項はどれか。