システムテスト 【system testing】 総合テスト / 総合試験 / ST / PT / Product Testing / プロダクトテスト
概要
システムテスト(system testing)とは、開発中のソフトウェアや情報システムのテスト手法の一つで、開発の最終段階にシステム全体を対象に行われるテスト。解説 個々のモジュール(部品)を対象とした単体テスト、複数のモジュールを組み合わせた結合テストがすべて終わったあとに仕上げとして行うテストである。製品として完成したものを本番とほとんど同じ環境でテストする。
システムが全体として要求された仕様通りに動作するか、性能や負荷への耐性は十分か、操作性やセキュリティに問題が無いかなどを検証する。システムテストで問題が発見されなければ開発側での工程は終了し、顧客への引き渡し、顧客側での受け入れテスト(UAT/検収テスト)などを経て、実環境での稼働開始などの段階へ進む。
(2020.5.18更新)
「システムテスト」の関連用語
他の用語辞典による「システムテスト」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「システムテスト」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令5 問42】 ソフトウェア開発における、テストに関する記述 a〜c とテスト工程の適切な組合せはどれか。a 運用予定時間内に処理が終了することを確認する。
【平28春 問43】 システム開発のテストを、単体テスト、結合テスト、システムテスト、運用テストの順に行う場合、システムテストの内容として、適切なものはどれか。
【平25秋 問35】 システムテストで実施する作業の説明として、適切なものはどれか。
【平25春 問32】 実環境と同様のハードウェア、ソフトウェアを準備し、端末からの問合せのレスポンスタイムが目標値に収まることを検証した。このテストはどれか。
【平24秋 問33】 ソフトウェア開発におけるシステムテストに関する記述のうち、適切なものはどれか。
【平23秋 問44】 システム開発において、システムテストで検証する内容として、適切なものはどれか。
【平23春 問54】 テストを次の順序で行う場合、システムテストの目的として、最も適切なものはどれか。 単体テスト → 結合テスト → システムテスト → 運用テスト。
【平22秋 問48】 システム開発プロセスを要件定義、外部設計、内部設計、プログラミングに分け、テストの種類を運用テスト、結合テスト、システムテスト、単体テストに分けたとき、図の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。
【平22春 問33】 ある開発プロジェクトでソフトウェア結合テストを終了し、システムの機能を確認するシステムテストを行っている。このシステムテストで、あるプログラムに不良が多発しているとの報告があった。
【平21秋 問50】 あるシステムの開発において、単体テスト、結合テスト、システムテスト、運用テストの順にテストを実施することにした。システムテストのテストケースの作成者として適切な者はだれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令3修1 問58】 システムテストの監査におけるチェックポイントのうち,最も適切なものはどれか。
【令1秋 問58】 システムテストの監査におけるチェックポイントのうち,最も適切なものはどれか。
【平21修12 問51】 システム開発におけるテストでは,小さな単位から大きな単位へ,テストを積み上げていく方法が採られることが多い。このとき,テストの適切な実施順序はどれか。
【平21修7 問50】 ウォータフォールモデルによるソフトウェア開発において,テスト工程で実施されるシステムテストに関する記述として,最も適切なものはどれか。