読み方 : デルファイほう

デルファイ法 【delphi method】

概要

デルファイ法(delphi method)とは、集団の意見や知見を集約し、統一的な見解を得る手法の一つ。メンバーに個別に回答を求め、得られた結果を全員に見せ、再び個別に回答を求める、という過程を何回か繰り返す方式。
デルファイ法のイメージ画像

解説 あるテーマや設問について参加者(例えば、その分野の専門家集団)に個別に回答してもらい、得られた結果をフィードバックして他の参加者の意見を見てもらった後、再度同じテーマについて回答してもらう。この過程を何度か繰り返すことにより、ある程度収束した組織的な見解を得ることを目指す。

回答のフィードバックに際しては個別の意見は回答者を伏せて匿名で掲載するのが原則で、意見の分布を統計的な図や表で示し、集団の中で自分の意見がどのような位置にあるか知らせる場合もある。

会議などで参加者が一堂に会して議論をすると参加者間の人間関係や権威者への配慮、討論テクニックの巧拙、場の雰囲気(少数派へのプレッシャー等)などが議論の内容に影響することがあるが、デルファイ法はテーマと直接関係ないそれらの要因が極力働かないよう設計されている。

デルファイ法は複数の専門家にその分野の将来予測や未知の事柄の推計などをしてもらうための技法として考案されたが、現在では企業活動にも多く取り入れられている。ITの分野ではシステム開発プロジェクトの規模や工数の見積り、リスクの想定などに用いられることがある。

(2020.2.1更新)

他の用語辞典による「デルファイ法」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「デルファイ法」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令7修6 問50】 現在の動向から未来を予測したり,システム分析に使用したりする手法であり,専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い,その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して,集団としての意見を収束させる手法はどれか。
令7修1 問41】 プロジェクトのリスクを,デルファイ法を利用して抽出しているものはどれか。
令6修6 問50】 現在の動向から未来を予測したり,システム分析に使用したりする手法であり,専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い,その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して,集団としての意見を収束させる手法はどれか。
令5修7 問50】 現在の動向から未来を予測したり,システム分析に使用したりする手法であり,専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い,その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して,集団としての意見を収束させる手法はどれか。
令4修1 問67】 現在の動向から未来を予測したり,システム分析に使用したりする手法であり,専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い,その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して,集団としての意見を収束させる手法はどれか。
令2修6 問68】 他の技法では答えが得られにくい,未来予測のような問題に多く用いられ,(1)~(3)の手順に従って行われる予測技法はどれか。
平28修1 問70】 他の技法では答えが得られにくい,未来予測のような問題に多く用いられ,(1)~(3)の手順に従って行われる予測技法はどれか。
平26春 問70】 他の技法では答えが得られにくい,未来予測のような問題に多く用いられ,(1)~(3)の手順に従って行われる予測技法はどれか。
平24修1 問56】 リスク識別に使用する技法の一つであるデルファイ法の説明はどれか。
平23修1 問68】 デルファイ法を説明したものはどれか。
平22秋 問54】 リスク識別に使用する技法の一つであるデルファイ法の説明はどれか。
平22修1 問65】 将来の科学技術の進歩の予測などについて,専門家などに対するアンケートを実施し,その結果をその都度回答者にフィードバックすることによって,ばらばらの予測を図のように収束させる方法はどれか。
平21修12 問67】 現在の動向から未来を予測したり,システム分析に使用したりする手法であり,専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い,その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して,集団としての意見を収束させる手法はどれか。