マルチプロセッサ 【multiprocessor】 マルチCPU / マルチプロセッシング / multiprocessing / MP / パラレルプロセッサ / parallel processor

概要

マルチプロセッサ(multiprocessor)とは、一台のコンピュータシステムに複数のCPU(マイクロプロセッサ)を搭載すること。複数のプロセッサで異なるデータや命令を並列に処理することでシステム全体の処理能力を向上させることができる。
マルチプロセッサのイメージ画像

解説 各プロセッサが対等な立場で処理を分担する方式を「対称型マルチプロセッシング」(SMP)、複数のプロセッサの間で役割分担や制御-非制御の関係などが存在し、対称な関係になっていないような方式を「非対称型マルチプロセッシング」(AMP/ASMP)という。

また、複数のプロセッサが同一の基板や筐体に収納され、電子回路のレベルで結合されたシステムを「密結合マルチプロセッサ」、複数のコンピュータを高速な通信路で結んで仮想的に一台のコンピュータのように振る舞わせるシステムを「疎結合マルチプロセッサ」という。

単にマルチプロセッサという場合は密結合のシステムを指すことが多い。疎結合の例としてはクラスタシステムコンピュータクラスタ)などがある。両者の特徴を備え、各CPUに対応するメインメモリが設けられているが、ソフトウェア側からは単一システムに見える方式を「NUMA」(Non-Uniform Memory Access)という。

なお、一つのCPUのチップ内に、独立して稼働させることができるプロセッサコアCPUコア)を複数実装し、マルチプロセッサと同じように並列処理できるようにしたものを「マルチコアプロセッサ」(multicore processor)という。現代ではほとんどのCPU製品がマルチコア化されている。

(2025.8.25更新)

他の用語辞典による「マルチプロセッサ」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「マルチプロセッサ」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
平30修1 問11】 現在の商用超並列コンピュータの多くが採用しているマルチプロセッサの処理方式の一つであり,プロセッサごとに異なる命令を並列に実行させるものはどれか。
平26修1 問17】 密結合マルチプロセッサシステムに関する記述として,適切なものはどれか。
平24修7 問16】 密結合マルチプロセッサシステムに関する記述として,適切なものはどれか。
平24修6 問15】 コンピュータシステムの構成に関する記述のうち,密結合マルチプロセッサシステムを説明したものはどれか。
平23春 問15】 コンピュータシステムの構成に関する記述のうち,密結合マルチプロセッサシステムを説明したものはどれか。
平22修7 問15】 マルチプロセッサ環境で動作するOSの特徴に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平22修6 問17】 密結合マルチプロセッサシステムに関する記述として,適切なものはどれか。
平22修1 問14】 コンピュータシステムの構成に関する記述のうち,密結合マルチプロセッサシステムを説明したものはどれか。