オープンソースソフトウェア 【OSS】 Open Source Software
概要
オープンソースソフトウェア(OSS)とは、開発者がプログラミング言語などで書かれたソースコードを公開し、自由に取り扱えることを宣言しているソフトウェア。誰でも制約なくソースコードを入手、利用、複製、再配布、改変などをすることができる。ソフトウェア開発では人間に理解しやすいプログラミング言語などを用いて「ソースコード」(source code)というコンピュータプログラムを作成し、これをコンピュータが解釈・実行しやすい形式のプログラムに変換して実行する。
企業などが製品として開発するソフトウェアなどの場合、ソースコードは企業秘密として公開せず、実行可能プログラムのみを販売する方式が多い。このようなソフトウェアを「プロプライエタリソフトウェア」(proprietary software)と呼び、利用者はソースコードを入手できないか、できても契約により強い制約が課される。
一方、オープンソースソフトウェアではプログラムの著作権者である開発者が著作権の一部の行使を凍結し、誰でも自由にソースコードを入手して、使用だけでなく販売を含む再配布、動作の解析や一部の改変、自作ソフトウェアへの同梱や機能としての組み込みなどを行うことができる。これらは無償で行うことができ、開発者へ問い合わせたり許諾を得る必要もない。
ただし、著作権が放棄されたわけではなく、著作者や利用者の権利や制限などを定めた「オープンソースライセンス」(open source license)という利用許諾契約に基づいて配布される。利用者はソフトウェアの取り扱いに際して、このライセンスに書かれた条項を遵守する法的な義務を負う。
オープンソースソフトウェアは個人や小規模な開発者集団が自作のソフトウェアを善意で公開する例が多く、インターネット上にはボランティア開発者が集う「オープンソースコミュニティ」が数多く存在する。企業などが製品をオープンソース化して普及に努め、法人ユーザーとのサポート契約や関連ネットサービスの利用料などで利益を得るという「ビジネスとしてのオープンソース」も定着している。
ライセンスの用語一覧
その他の関連用語
試験出題履歴
基本情報技術者試験 : 【令7修7 問15】 【令7修1 問15】 【令6修7 問15】 【令6修6 問15】 【令6修1 問15】 【令5修12 問15】 【令3修1 問19】 【令2修7 問19】 【令1修12 問19】 【平31春 問20】 【平30修12 問20】 【平30春 問19】 【平30修1 問20】 【平29修7 問20】 【平28修12 問20】 【平28修1 問20】 【平27秋 問20】 【平26修1 問26】 【平25秋 問21】 【平25修1 問26】 【平24修12 問26】 【平24秋 問21】 【平24修7 問26】 【平24修6 問26】 【平22修6 問26】 【平21秋 問21】 【平21修7 問22】 【平21修6 問22】 【平21春 問23】