▼ ITパスポート試験
【
令7 問96】 OSS(Open Source Software)に関する次の記述のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。a 個人だけではなく,企業や団体が開発したソフトウェアもある。
【
令6 問80】 OSS(Open Source Software)に関する記述として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。a OSSを利用して作成したソフトウェアを販売することができる。
【
令6 問97】 次のOSのうち、OSS(Open Source Software)として提供されるものだけを全て挙げたものはどれか。a Androidb FreeBSDc iOSd Linux。
【
令5 問82】 OSS(Open Source Software)に関する記述 a〜c のうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。a ソースコードに手を加えて再配布することができる。
【
令3 問78】 OSS(Open Source Software)に関する記述として、適切なものはどれか。
【
令2秋 問96】 OSS(Open Source Software)に関する記述として、適切なものはどれか。
【
令1秋 問89】 OSS(Open Source Software)に関する記述のうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。① Webサーバとして広く用いられているApache HTTP ServerはOSSである。
【
平31春 問67】 OSS(Open Source Software)であるDBMSはどれか。
【
平30秋 問81】 ソフトウェア①〜④のうち、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末に使用されるOSS(Open Source Software)のOSだけを全て挙げたものはどれか。
【
平30春 問78】 OSS(Open Source Software)であるWebブラウザはどれか。
【
平29秋 問64】 OSS(Open Source Software)を利用することのメリットはどれか。
【
平29秋 問100】 OSS(Open Source Software)に関する記述のうち、適切なものはどれか。
【
平29春 問93】 OSS(Open Source Software)を利用した自社の社内システムの開発に関する行為として、
適切でないものはどれか。
【
平28秋 問76】 OSS(OpenSourceSoftware)に関する記述のうち、適切なものはどれか。
【
平28春 問59】 次のソフトウェアの組合せのうち、OSS(Open Source Software)だけの組合せはどれか。
【
平27秋 問65】 OSS(Open Source Software)に関する記述のうち、適切なものはどれか。
【
平27春 問57】 OSS(Open Source Software)であるメールソフトはどれか。
【
平26春 問67】 OSS(Open Source Software)に関する記述a~cのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。a ソースコードではなくコンパイル済のバイナリ形式だけでソフトウェアを入手できる方法が用意されていればよい。
【
平25秋 問58】 Apacheと称されるオープンソースソフトウェアの用途はどれか。
【
平23秋 問66】 OSS(Open Source Software)の利用に関する記述のうち、適切なものはどれか。
【
平23春 問74】 OSS(Open Source Software)に関する記述のうち、適切なものはどれか。
【
平22秋 問77】 OSSに関する次の記述中の a、b に入れる字句の適切な組合せはどれか。 OSSの配布に当たっては、配布先となる個人やグループを制限 [ a ]。
【
平21春 問55】 オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【
令7修7 問15】 OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うときのオープンソースソフトウェアに対する取扱いとして,適切なものはどれか。
【
令7修1 問15】 GPLの下で公開されたOSSを使い,ソースコードを
公開しなかった場合にライセンス違反となるものはどれか。
【
令6修7 問15】 オープンソースソフトウェアの特徴のうち,適切なものはどれか。
【
令6修6 問15】 ソフトウェアの統合開発環境として提供されているOSSはどれか。
【
令6修1 問15】 GPLの下で公開されたOSSを使い,ソースコードを
公開しなかった場合にライセンス違反となるものはどれか。
【
令5修12 問15】 OSS(Open Source Software)の特徴のうち,適切なものはどれか。ここで,OSSはOSI(Open Source Initiative)によるOSD(The Open Source Definition)の定義に基づくものとする。
【
令3修1 問19】 OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うときのオープンソースソフトウェアに対する取扱いとして,適切なものはどれか。
【
令2修7 問19】 OSS(Open Source Software)の特徴のうち,適切なものはどれか。ここで,OSSはOSI(Open Source Initiative)によるOSD(The Open Source Definition)の定義に基づくものとする。
【
平31春 問20】 OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うときのオープンソースソフトウェアに対する取扱いとして,適切なものはどれか。
【
平30春 問19】 ソフトウェアの統合開発環境として提供されているOSSはどれか。
【
平30修1 問20】 OSS(Open Source Software)の特徴のうち,適切なものはどれか。ここで,OSSはOSI(Open Source Initiative)によるOSD(The Open Source Definition)の定義に基づくものとする。
【
平26修1 問26】 OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うときのオープンソースソフトウェアに対する取扱いとして,適切なものはどれか。
【
平24修12 問26】 Linuxに代表されるソフトウェアであって,再配布の自由,再配布時のソースコード包含,派生ソフトウェア改変の許諾などが要求されるものを何というか。
【
平24秋 問21】 ソフトウェアの統合開発環境として提供されているOSSはどれか。
【
平24修6 問26】 OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うとき,適切なものはどれか。
【
平22修6 問26】 Linuxに代表されるソフトウェアであって,再配布の自由,再配布時のソースコード包含,派生ソフトウェア改変の許諾などが要求されるものを何というか。
【
平21修7 問22】 OSS(Open Source Software)における,ディストリビュータの役割はどれか。
【
平21春 問23】 OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うとき,適切なものはどれか。