プログラミング言語 【programming language】
概要
プログラミング言語(programming language)とは、主に人間がコンピュータプログラムを記述、編集するために用いる人工言語。作成したプログラムは機械語による記述に変換した後、コンピュータで実行できるようになる。プログラミング言語でプログラムを開発することを「プログラミング」(programming)、プログラミング言語で記述したプログラムを「ソースコード」(source code)という。語彙、文法、記法などが自然言語よりも厳密に定義されており、記述したソースコードはソフトウェアによって自動的に解析、処理、変換などすることができる。
コンパイラとインタプリタ
プログラミング言語は人間にとって理解、記述しやすい語彙や文法で構成された言語であり、そのままではコンピュータ(のCPU)が解釈、実行することができないため、ソフトウェアによってCPUが実行可能な言語(機械語、マシン語)によるプログラムに変換して実行される。
開発時や導入時などに一度にまとめて変換処理を行うことを「コンパイル」(compile)、そのような変換ソフトを「コンパイラ」(compiler)という。実行時に変換と実行を同時並行で行うソフトウェアを「インタプリタ」(interpreter)という。
高水準言語と低水準言語
プログラミング言語は人間にとっての理解のしやすさや機械語に対する抽象度の高さによって分類されることがあり、機械寄りの言語を「低水準言語」(low-level language)あるいは「低級言語」と呼び、人間寄りの言語を「高水準言語」(high-level language)あるいは「高級言語」という。
機械語の命令コードと一対一に対応する命令語を用いてプログラミング言語を行う低水準言語のことを特に「アセンブリ言語」(assembly language)と呼び、機械語への変換ソフトを「アセンブラ」(assembler)という。
プログラミングパラダイム
プログラムをどのようなものとして捉え、構築していくかについて一定の設計思想やルールがある場合が多く、これを「プログラミングパラダイム」(programming paradigm)という。複数の書き方が可能な言語は「マルチパラダイム」であるという。パラダイムに基いて言語を分類することもある。
手続きを順番に記述していく「手続き型言語」(procedural language)あるいは「命令型言語」(imperative language)や、関連するデータ群と手続き群を一つのまとまりとして捉える「オブジェクト指向言語」(object-oriented language)、プログラムを関数の組み合わせとして捉える「関数型言語」(functional language)、データ間の関係や論理を記述していく「論理型言語」(logic programming language)などの種類がある。
また、主な利用目的や主要な処理系の実装方式により分類することもあり、記述や実行の手間を軽減して迅速にプログラム開発ができる「スクリプト言語」(script language)あるいは「軽量言語」(LL:Lightweight Language)、特定の分野や処理に特化した「ドメイン固有言語」(DSL:Domain Specific Language)などの分類がある。
関連用語
プログラミング言語用語辞典
他の辞典による解説 (外部サイト)
- ウィキペディア 「プログラミング言語」
- ボクシルマガジン 「プログラミング言語」
- システムエンジニア入門 「プログラミング言語」
- JavaA2Z 「プログラミング言語」
- マンガで分かるプログラミング用語辞典 「プログラミング言語」
- Programming Place Plus 用語集 「プログラミング言語」
- TechTerms.com (英語) 「Programming Language」
- Computer Hope (英語) 「Programming Language」
- WhatIs.com (英語) 「programming language」
- Techopedia (英語) 「Programming Language」
この記事を参照している文書など (外部サイト)
- 筑波大学「日本語コミュニケーション研究論集」5号「言い換え表現と配慮表現から見たトートロジー表現について(第I部 配慮表現研究)」(PDFファイル)にて引用 (2016年3月)