読み方 : アールピーオー
RPO【Recovery Point Objective】目標復旧時点
別名 :回復ポイント目標/目標復旧地点

情報システムでストレージ(外部記憶装置)に保存されたデータは、災害や機器の故障、ソフトウェアの誤動作、操作ミスなどによって失われることがある。これに備えてデータを他の装置や施設へ複製することをデータバックアップという。
RPOはデータをバックアップから復元したときに、最も古いデータがどの程度古いかを表した値で、例えばRPOが7日間に設定されている場合には、どのバックアップデータも常に現在から7日前よりは新しい状態が維持されるように複製が行われる。
RPOを小さな値に設定すれば、最後の複製から現在までの時間が短くなり失われるデータは少なくて済むが、その分バックアップ処理にかかる負荷やコストは大きくなる。データの種類によって、重要性とコストを比較してそれぞれに適切なRPOを設定することが重要である。
一方、障害発生時点からどの程度の時間でデータを復旧できるようにするかを表す目標値のことは「RTO」(Recovery Time Objective:目標復旧時間)という。
(2019.3.27更新)
「RPO」の関連用語
他の用語辞典による「RPO」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「目標復旧時点」
- ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典「RPO」
- F5 用語集「RPO」
- ボクシルマガジン「RPO」
- リスク管理Navi 用語集「RPO」
- CTS ITサポート用語集「RPO」
- WhatIs.com (英語)「RPO」
- Techopedia (英語)「Recovery Point Objective」
- PC Magazine (英語)「RPO」
資格試験などの「RPO」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【平27修6 問41】 ディザスタリカバリを計画する際の検討項目の一つであるRPO(Recovery Point Objective)はどれか。