読み方 : イーラーニング
eラーニング【e-learning】CBT/Computer-Based Training

コンピュータ上で閲覧、操作できる学習教材と、カリキュラムや成績、到達度などを把握、管理するシステムを組み合わせたものが一般的で、学習者が自習する形式のものと、教師が講座を運営する前提のものがある。
紙の教科書やプリントなどを中心とする従来の教材に比べ、音声や映像を組み合わせたり、利用者の操作に応じて展開や選択ができる双方向性を活用したり、関連する項目をすぐに参照できるハイパーリンクの仕組みなど、コンピュータならではの機能を利用することができる。
また、自習形式のシステムの場合、学習者が決まった場所や時間に集まって受講する必要がなく、インターネットなどを通じていつでもどこからでも教材にアクセスし、習熟度に応じて自分のペースで学習を進めることができる。
一方、様々な情報や仕組みを組み合わせた教材の開発は難しくコストがかかり、特定のシステムやサービスでしか利用できない問題がある。また、一斉講義ではない方式だと教師と学習者の接触機会が限られ、その場で質問して疑問を解消するといった活動が難しいほか、実技や実習が中心の内容は扱いづらい。学校のような長期的な学習活動の場合は学習者の意欲や自己管理の維持が課題となることもある。
企業研修や資格試験の講座などで広く活用されているほか、通信教育過程を中心に教育機関での利用も広がっている。大学などの高等教育機関では「OCW」(オープンコースウェア)あるいは「MOOC」(Massive Open Online Course)と総称される公開講座形式のオンライン教材の無償公開が活発になっており、世界のトップクラスの大学の講座を誰でも聴講することができるようになりつつある。
(2024.6.18更新)
「eラーニング」の関連用語
他の用語辞典による「eラーニング」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「Eラーニング」
- 日経 xTECH ITレポート(キーワード3分間講座)「eラーニング」
- 日経 xTECH IT基本用語辞典「eラーニング」
- ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典「eラーニング」
- Insider's Computer Dictionary「eラーニング」
- NTT東日本 BizDrive 用語解説「eラーニング」
- ミツエーリンクス Web「経営革新ツール」用語集「eラーニング」
- ITトレンド IT用語集「eラーニング」
- リセマム ひとことで言うと?教育ICT用語「eラーニング」
- 日本の人事部 人事辞典「eラーニング」
資格試験などの「eラーニング」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平26春 問20】 全国の業務担当者を対象として、販売予測システムの利用方法に関する研修を計画している。研修にe-ラーニングを利用することで得られるメリットはどれか。