色の三原色 【three primary colors of pigment】 subtractive primary colors

概要

色の三原色(three primary colors of pigment)とは、印刷物など光の反射体の色のうち、組み合わせることで様々な色を合成することができる、シアン(cyan:濃い水色)、マゼンタ(magenta:薄紫)、イエロー(yellow:黄色)の三色の組み合わせ。各色の頭文字を取って「CMY」(Cyan-Magenta-Yellow)の略号で表される。

人間の視覚は主に赤・緑・青の各色の光に強く反応する色覚受容体で構成されているため、この三色の光を様々な強さで組み合わせることで、任意の色を構成することができる。これを「光の三原色」と呼び、各色の頭文字を合わせて「RGB」(Red-Green-Blue)という。

色の三原色は外光の反射によって色を発する物体における原色で、白色光から光の三原色のいずれか一つを遮った(残りの二色を同強度で混合した)色である。シアンとマゼンタを混ぜると青に、マゼンタとイエローを混ぜると赤に、イエローとシアンを混ぜると緑になるという関係にある。

我々は色の三原色の混合を絵の具の色を混ぜることにより身近に体験している。三色の強度を高めるほど色は暗くなっていき、三色を最大の強度で足し合わせると(理屈の上では)黒色となる。このような混色系を「減法混色」という。

白、黒、灰色といった無彩色は、理論上は三原色を同量ずつ混合することにより作り出すことができる。発光体の制御と異なり着色剤の混合で灰色や黒を作ろうとするとくすんだ汚い色になってしまうため、印刷などの実用上は灰色や黒の着色剤を三色と別に用意することが多い。そのようなカラーモデルを「CMYK」という。「K」は黒色印刷に用いる冶具 “key plate” に由来する。

(2025.1.20更新)
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。