ルータ【router】

概要

ルータとは、コンピュータネットワークの中継・転送機器の一つで、データの転送経路を選択・制御する機能を持ち、複数の異なるネットワーク間の接続・中継に用いられるもの。

ルータはプロトコル階層のうちネットワーク層インターネット層、第3層)の情報を解析してデータの転送の可否や転送先の決定などを行う機器で、主にインターネットなどのTCP/IPネットワークにおける主要な中継機器として用いられる。

接続先から受信したデータパケット)を解析し、IPInternet Protocol)の制御情報を元に様々な転送制御を行う。中でも最も重要な処理は「ルーティング」(routing)で、パケットの宛先IPアドレスから適切な転送経路を選択し、隣接する機器の中から次に転送すべき相手を決定してパケットを送信する。

インターネットなど大規模なネットワークでは、ルータ間でこのような転送をバケツリレー式に繰り返し、送信元から宛先へ複数のネットワークを通過してパケットが運ばれていく。

ルータが経路選択を行う際には一般に、「ルーティングテーブル」(routing table経路表)と呼ばれるデータ集合が参照される。宛先のネットワーク(のアドレス)ごとにどの機器に中継を依頼すべきかが列挙されており、宛先アドレスに対応する転送先を見つけてその機器にパケットを転送する。

静的ルーティングと動的ルーティング

小規模なネットワークでは、ルータのルーティングテーブルを管理者などが固定的に入力・設定する「スタティックルーティング」(static routing静的ルーティング)が用いられることが多い。

一方、異なる管理主体のネットワーク間の接続や、大規模なネットワーク、頻繁に構成が変更されるネットワークなどでは、ルータ間で定期的に経路情報を交換してルーティングテーブルを作成・更新する「ダイナミックルーティング」(dynamic routing動的ルーティング)が用いられる。

ルーティングプロトコル

ルータ間の経路情報の交換には専用の通信規約プロトコル)が用いられ、これを「ルーティングプロトコル」(routing protocol)という。

同一の管理主体の運営するネットワーク(AS:Autonomous System自律システム)内で用いられるルーティングプロトコルIGPInterior Gateway Protocol)と呼び、RIPOSPFIGRPEIGRPなどが用いられる。一方、異なるAS間の接続ではEGPExterior Gateway Protocol)と呼ばれるルーティングプロトコルが用いられ、インターネット上では一般にBGPが用いられる。

他の機能

ルータは経路制御だけでなく、アドレス体系の異なるネットワーク間(WANLANプライベートネットワークインターネットなど)でアドレス変換を行って相互に通信できるようにするNAT/NAPT機能や、ネットワークに新たに接続した機器にDHCPなどで自動的にIPアドレスを割り当てる機能、指定されたルールに従って接続や中継の許可や拒否を行うパケットフィルタリング機能、通信の種類ごとに転送の優先度に差をつけたり、上限の帯域幅を超えないよう制御するQoS制御機能など、様々な機能を持っていることが多い。

他の中継機器

プロトコル階層のうちデータリンク層リンク層、第2層)の情報を元に転送制御を行う機器にはブリッジ(bridge)やネットワークスイッチnetwork switch、単にスイッチとも)、スイッチングハブswitching hub)などがあり、ルータはこれらの機能も内包している。

また、転送制御を行わず物理層(第1層)の単純な中継のみを行う機器にはリピータrepeater)やリピータハブrepeater hub)などがある。こうした様々な機器をルータと組み合わせてネットワークが構築される。

(2020.1.28更新)

ルータの用語一覧

他の用語辞典による「ルータ」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「ルータ」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平31春 問58】 PC1をインターネットに接続するための設定を行いたい。PC1のネットワーク設定項目の一つである“デフォルトゲートウェイ”に設定するIPアドレスは、どの機器のものか。
平30春 問72】 IPネットワークを構成する機器①~④のうち、受信したパケットの宛先IPアドレスを見て送信先を決定するものだけを全て挙げたものはどれか。
平29秋 問78】 ネットワークを構成する機器であるルータがもつルーティング機能の説明として、適切なものはどれか。
平25春 問68】 ファイアウォール機能付きルータとハブを用いて、PC3台とインターネット対応テレビをインターネットに接続したい。全ての機器に対して、ルータのファイアウォール機能が生かせる配線として適切なものはどれか。
平24秋 問84】 ネットワークを構成する機器であるルータの機能の説明として、適切なものはどれか。
平24春 問65】 ルータの説明として、適切なものはどれか。
平22春 問64】 ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。
平21春 問56】 IPネットワークにおけるルータに関する記述のうち、適切なものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
令7修1 問24】 ルータの機能として,適切なものはどれか。
令6修7 問24】 二つのLANセグメントを接続する装置Aの機能をTCP/IPの階層モデルで表すと図のようになる。この装置Aはどれか。
令5修7 問24】 ルータがパケットの経路決定に用いる情報として,最も適切なものはどれか。
令5修1 問31】 ルータの機能に関する記述のうち,適切なものはどれか。
令4修12 問30】 ルータがパケットの経路決定に用いる情報として,最も適切なものはどれか。
令3修7 問33】 ルータがパケットの経路決定に用いる情報として,最も適切なものはどれか。
令1修12 問32】 ルータがパケットの経路決定に用いる情報として,最も適切なものはどれか。
平30修6 問33】 ルータがパケットの経路決定に用いる情報として,最も適切なものはどれか。
平29春 問33】 ルータがパケットの経路決定に用いる情報として,最も適切なものはどれか。
平28修12 問33】 ルータの機能として,適切なものはどれか。
平28秋 問31】 二つのLANセグメントを接続する装置Aの機能をTCP/IPの階層モデルで表すと図のようになる。この装置Aはどれか。
平28修7 問33】 図のように,3台のIPルータが専用線で接続されている。端末aから端末b宛てのTCP/IPのパケットに対するルータaの動作として,適切なものはどれか。
平28修6 問33】 複数のLAN同士を,ネットワーク層で相互に接続するのに使用する装置はどれか。
平28修1 問33】 ルータがパケットの経路決定に用いる情報として,最も適切なものはどれか。
平27修6 問31】 ルータの機能として,適切なものはどれか。
平27修1 問32】 ルータの機能に関する記述として,適切なものはどれか。
平26修7 問33】 図のように,3台のIPルータが専用線で接続されている。端末aから端末b宛てのTCP/IPのパケットに対するルータaの動作として,適切なものはどれか。
平26修6 問33】 ルータがパケットの経路決定に用いる情報として,最も適切なものはどれか。
平25修6 問38】 ルータの機能に関する記述として,適切なものはどれか。
平25修1 問36】 ルータがパケットの経路決定に用いる情報として,最も適切なものはどれか。
平24修1 問37】 ルータの機能として,適切なものはどれか。
平23修6 問37】 複数のLAN同士を,ネットワーク層で相互に接続するのに使用する装置はどれか。
平22修12 問37】 LAN同士を接続する装置に関する記述のうち,ルータについて述べたものはどれか。
平22秋 問36】 ルータがパケットの経路決定に用いる情報として,最も適切なものはどれか。
平22秋 問37】 TCP/IPネットワークにおいて,二つのLANセグメントを,ルータを経由して接続する。ルータの各ポート及び各端末のIPアドレスを図のとおりに設定し,サブネットマスクを全ネットワーク共通で 255.255.255.128 とする。
平22修7 問39】 ルータの機能として,適切なものはどれか。
平21秋 問37】 LAN同士を接続する装置に関する記述のうち,ルータについて述べたものはどれか。
平21春 問37】 複数のLAN同士を,ネットワーク層で相互に接続するのに使用する装置はどれか。