読み方 : アイトリプルイーはちまるにドットイレブンエヌ
IEEE 802.11n【Wi-Fi 4】11n
概要

2.4GHz帯あるいは5GHz帯のいずれかの周波数帯域に20MHz(メガヘルツ)幅のチャネルを設けて通信を行う。互いに隣り合う周波数帯の二つのチャネルを連結して40MHzの連続した帯域を占有するチャネルボンディング(channel bonding)に対応している。変調方式には64QAMが採用され、一つの信号で6ビットの情報を伝送することができる。
複数のアンテナを組み合わせてデータ送受信の帯域を広げるMIMO(Multiple Input Multiple Output)が採用され、製品によって1本から最大4本(4×4 MIMO)まで同時に通信するアンテナ数を選択できる。
これらの仕様の組み合わせにより、最も低速な20MHz幅チャネル、MIMO不使用の状態で約72Mbps、最も高速な40MHz幅(チャネルボンディング)、4×4 MIMO有効の状態で600Mbpsでの伝送が可能となる。無線アクセスポイント(AP)などは600Mbpsまで対応していることも多いが、簡易なアダプタ製品などではあまり高速なオプション仕様には対応していない場合もある。
2009年に第4世代のWi-Fi規格の一つとして仕様が標準化され、第3世代の54Mbps(IEEE 802.11gなど)から大幅に通信速度が向上した。業界団体Wi-Fi AllianceではIEEE 802.11n規格に適合した機器の認証を行っており、接続試験にパスすると「Wi-Fi CERTIFIED 802.11n」の認定が与えられる。
(2019.4.20更新)
「IEEE 802.11n」の関連用語
他の用語辞典による「IEEE 802.11n」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「IEEE 802.11n」
- 総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト 用語集「IEEE802.11n」
- imidas 時事用語事典「IEEE802.11n」
- 日経 xTECH Networkキーワード「IEEE 802.11n」
- 日経 xTECH IT基本用語辞典「IEEE 802.11n」
- 日経 xTECH NE用語「IEEE802.11n」
- ケータイ用語の基礎知識「IEEE802.11n」
- NTT西日本 ICT用語集「IEEE802.11n」
- ネットワークエンジニアとして「IEEE802.11n」
- TOUCH&SLIDE 用語集「IEEE802.11n」
資格試験などの「IEEE 802.11n」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平23春 問82】 無線LANの規格はどれか。