ベクタ 【vector】 ベクトル

概要

ベクタ(vector)とは、「方向と大きさ」のように、互いに独立な複数の異なるの組み合わせとして表される量のこと。数学や物理学では「ベクトル」表記が一般的だが、ITの分野では「ベクタ」表記が一般的な領域もある。

可変長配列

プログラミングなどの分野では、1次元の配列変数として表現できる、同じ型のデータを一列に並べたデータ構造のことをベクタと呼ぶ場合がある。これと対比して、単体の変数のことは数学の用語に倣ってスカラと呼ぶ場合がある。

C++言語Javaなどでは、要素数を後から増減できる可変長配列を扱うことができるクラスのことをベクタ(vector/Vector)という。

ベクトル演算

並列処理の一種で、一列に並んだ一定の数の複数のに対して同時に同じ演算をうことを「SIMD」(Single Instruction Multiple Data)あるいは「ベクトル演算」という。

このような処理に適した論理回路実装したマイクロプロセッサCPU/MPU)を「ベクトル型プロセッサ」、そのようなプロセッサで構成されたコンピュータを「ベクトル型コンピュータ」(ベクトル計算機)という。

かつてはスーパーコンピュータの高速化手法として期待されたが、適用場面が限られプログラミング手法が特殊なことからあまり普及しなかった。現在ではGPUGraphics Processing Unit)が3次元グラフィックス処理の高速化をう手法として特定の演算のみをベクトル的に処理する方式が広まっている。

ベクタ画像

画像処理の分野で、画像を点の座標とそれを結ぶ線や面の方程式のパラメータ、および、塗りつぶしや特殊効果などの描画情報の集合として表現する方式を「ベクタ画像」(vector image)、「ベクタグラフィックス」(vector graphics)などという。

対義語は「ビットマップ」(bitmap)あるいは「ラスタ」(raster)で、これは画像を色のついた点(ピクセルドット)を縦横に規則正しく敷き詰めて画像を表現する形式である。

(2019.6.28更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる