読み方 : こじんじょうほうほごほう

個人情報保護法【個人情報の保護に関する法律】個情法

概要

個人情報保護法とは、個人情報に関して本人の権利や利益を保護するため、個人情報を取り扱う事業者などに一定の義務を課す法律。2003年5月に成立し、2005年4月1日に全面施行された。
個人情報保護法のイメージ画像

体系的・継続的に個人情報を保有・利用するすべての団体や事業者に対し、取得や保存・利用に関する義務や、違反時の罰則などを定めている。当初は5000件を超える個人情報を所有する事業者のみが規制の対象だったが、2017年の大幅改正でこの要件が撤廃され小規模な事業者や町内会のような団体も対象となった。

個人情報を取り扱う事業者は、個人情報の収集にあたって利用目的を特定することや、目的外の個人情報の収拾・取扱の禁止、収集手段および目的の公表、不正な手段による個人情報取得の禁止、個人情報の保護に必要な措置を講じること、本人から申し出があったときは速やかに保有する開示・訂正・削除に応じること、本人の同意を得ない第三者への譲渡の禁止などの義務が課される。

違反した場合は内閣府の外局である個人情報保護委員会による勧告や命令が行われ、従わない場合は最大で6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が課される。

個人情報の種類

保護の対象となる個人情報は、生存する個人の氏名や生年月日、住所、電話番号など、個人の特定・識別に用いることができるものが該当する。顔写真や所属先のメールアドレス、金融機関の口座番号のように他の情報と組み合わせれば個人を特定できる符号なども含まれる。

また、DNA配列や指紋、声紋、顔貌、虹彩など身体に固有の特徴を符号化したデータマイナンバーやパスポート番号、運転免許証番号など公的な識別番号・符号も2017年改正で対象に追加された。

個人情報のうち、差別や偏見に繋がりかねず慎重な取り扱いが求められる項目を「要配慮個人情報」と定義し、本人の明示的な同意を得ずに取得したり第三者に提供することが禁じられている。これには人種や信条、社会的身分、病歴、犯歴、犯罪被害事実などが該当する。

一方、特定の個人を割り出せないように一部のデータをランダムな符号で置き換えるなど復元不能な変換処理を行った「匿名加工情報」については、本人の同意を得ずに第三者提供などの利用ができることが定められている

公的機関の責務

国や地方公共団体は事業者等がこの法律に則って適切に個人情報を取り扱うよう、制度の周知・広報や指針の策定など、適切な措置を講ずることが定められている。

なお、この法律が対象とするのは民間が保有する個人情報の取り扱いであり、国や自治体、独立行政法人など公的機関自身が保有する個人情報については、行政機関個人情報保護法など別の法制度によって規定される。

(2019.7.13更新)

他の用語辞典による「個人情報保護法」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「個人情報保護法」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令6 問27】 個人情報保護法では、あらかじめ本人の同意を得ていなくても個人データの提供が許される行為を規定している。この行為に該当するものだけを、全て挙げたものはどれか。
令4 問27】 個人情報保護法で定められた、特に取扱いに配慮が必要となる“要配慮個人情報”に該当するものはどれか。
令1秋 問27】 取得した個人情報の管理に関する行為 a~c のうち、個人情報保護法において、本人に通知又は公表が必要となるものだけを全て挙げたものはどれか。
平30秋 問25】 次の事例のうち、個人情報保護法の規制の対象にならないものはどれか。
平30春 問14】 個人情報取扱事業者における個人情報の管理に関する事例 a~d のうち、個人情報保護に関する管理上、適切でないものだけを全て挙げたものはどれか。
平29春 問1】 個人情報保護法で定める個人情報取扱事業者に該当するものはどれか。
平28秋 問33】 個人情報保護法における、個人情報取扱事業者の義務はどれか。
平28春 問25】 個人情報保護法で定める個人情報取扱事業者の義務が適用されないものはどれか。
平27秋 問24】 個人情報保護法では個人情報取扱事業者に対して安全管理措置を講じることを求めている。経済産業分野のガイドラインでは、安全管理措置は技術的安全管理措置、組織的安全管理措置、人的安全管理措置、物理的安全管理措置に分類している。
平27春 問2】 個人情報の取得、活用事例に関する記述 a~c のうち、個人情報保護法で禁止されていない行為だけを全て挙げたものはどれか。
平26秋 問21】 個人情報保護法における“個人情報”だけを全て挙げたものはどれか。a 記号や数字だけからなるハンドルネームを集めたファイルb 購入した職員録に載っている取引先企業の役職と社員名c 電話帳に載っている氏名と住所、電話番号d 取引先企業担当者の名刺データベース。
平26春 問10】 個人情報取扱事業者が個人情報を第三者に渡した事例のうち、個人情報保護法において、本人の同意が必要なものはどれか。
平25春 問27】 個人情報保護法における個人情報に該当するものだけを全て挙げたものはどれか。a 顔がはっきり映った防犯カメラの映像b 従業員名が記載された人事考課表c 話者が判別できる通話記録の音声。
平24秋 問20】 個人情報を他社に渡した事例のうち、個人情報保護法において、本人の同意が必要なものはどれか。
平21春 問2】 個人情報保護法において、“個人情報”の対象となるものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令1修7 問79】 個人情報に関する記述のうち,個人情報保護法に照らして適切なものはどれか。
平30修12 問80】 個人情報保護法が保護の対象としている個人情報に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平29修12 問80】 個人情報に関する記述のうち,個人情報保護法に照らして適切なものはどれか。
平25秋 問80】 個人情報に関する記述のうち,個人情報保護法に照らして適切なものはどれか。