ユースケース 【use case】

概要

ユースケース(use case)とは、利用者があるシステムを用いて特定の目的を達するまでの、双方の間のやり取りを明確に定義したもの。利用者は機器を操作する人間以外にも外部の他のシステムなどを想定する場合もある。これとは別に、「活用事例」「モデルケース」などの意味で用いられることもある。

情報システムソフトウェア設計や振る舞いの分析などで用いられる概念の一つである。利用者などの主体(「アクター」と呼ばれる)がシステムを用いて何かの機能を利用したり目的を達成しようとする際に、特定の状態からスタートしてどのような操作や応答がわれる(べき)かを記述する。

ユースケースはシステムの機能や要素と一対一に対応するとは限らず、一つのユースケースがわれる間に複数の要素を横断的に用いることもある。アクターが異なればユースケースも異なることがあり、一人のアクターが複数のユースケースを必要としたり、逆に一つのユースケースが複数のアクターで共有される場合もある。

ユースケースシステムは開発の初期段階で要求を明確化するために検討・記述されるのが一般的で、利用者やビジネス分析の専門家の視点から、対象システムブラックボックスとして扱い、システムによって何をどのようにうのかを明らかする。

情報システムの専門家が関与して作成することは問題ないが、利用者が内容を理解できる形で作成しなければ意味がないため、システム上の専門用語や専門的な概念は極力用いないことが望ましい。また、この段階では過度に詳細化したり詳しい実装に立ち入るべきではないとされる。

システム設計に必要な情報を図示する技法を定義した「UML」(Unified Modeling Lanugage)では、ユースケースを記述するための図法として「ユースケース図」(use case diagram)を定義している。開発現場でもこれを用いて図示することが多いが、各項目やフローの内容を箇条書きした表などの形で表すこともある。

(2024.2.25更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事を参照している文書など (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる