アライアンス 【alliance】

概要

アライアンス(alliance)とは、同盟、連合、提携、縁故などの意味を持つ英単語。などに関しても用いるが、日本語の外来語としては企業間の提携、合弁、協業など(および、そのような関係にある企業グループ)のことを意味することが多い。英語の原義では国家や政党の同盟関係なども表す。

企業間のアライアンスという場合、資本関係や受発注関係のような力関係に差のあるグループではなく、互いに独立した企業同士の対等な提携関係や共同事業を表すことが多い。主従関係に至らない範囲で株式の持ち合い等の資本提携を行う例はある。

異業種間で互いに必要な機能や役割を提供し合う提携関係を指すことが多いが、同業種や事業に共通点のある企業間で共通の制度を運用したり、同じ技術規格を推進したりする連合体の名称として用いられることもある。

著名な例として、航空業界で共通のマイレージプログラムや共同運行などを推進する各国航空会社の連合体や、消費者向け事業を営む企業間で顧客に発行したポイントを相互に利用できるようにする提携プログラム、IT業界に多く見られる特定の標準技術を支持する企業連合などがある。

(2024.2.6更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

試験出題履歴

ITパスポート試験 : 令4 問26 令1秋 問10 平30秋 問11 平29秋 問21 平24春 問17 平23春 問13 平21秋 問5
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。