読み方 : ようけんていぎ
要件定義 【requirements definition】
概要
要件定義(requirements definition)とは、システムやソフトウェアの開発において、実装すべき機能や満たすべき性能などの要件を明確にしていく作業のこと。いわゆる上流工程の一部で、実際の開発・実装作業を始める前に行う作業の一つである。解説 要件定義では、利用者がそのシステムで何がしたいのかを元に、それを実現するために実装しなければならない機能や、達成しなければならない性能などを開発者が検討して明確にしていく。
まとめられた成果は「要件定義書」として文書化されることが多い。一般的にこの段階では「何が」必要なのかを定義するに留め、それを「どのように」実現するかは後の工程で検討される。
主に利用者側の視点から業務手順を明確化して分析し、情報システムで何がしたいのかをまとめる工程と、これを元に開発者側の視点からシステムが何をすべきか、何が必要かをまとめる工程に分割して考える場合もあり、前者を(狭義の)要件定義と区別して要求定義と呼んだり、両者とも要件定義内の工程として業務要件とシステム要件と呼び分けたりする。
主に大企業などが専門の事業者にシステム開発を委託する際に用いられるウォーターフォール型の開発モデル(前工程を完全に終わらせて次工程に移る方式)では、要件定義はプロジェクトの最初に一度だけ行われ、これを元にシステムの仕様や設計が固められる。
一方、アジャイル開発など同じ工程の流れを循環的に繰り返す反復型の開発モデルでは、前の反復で作られた半完成品に触れながら要件定義を繰り返し、段階的に要件を明確化・詳細化していく手法が用いられる場合もある。
(2018.6.24更新)
「要件定義」の関連用語
他の用語辞典による「要件定義」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「要件定義」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令3 問14】 ソフトウェアライフサイクルを、企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、運用プロセスに分けるとき、システム化計画を踏まえて、利用者及び他の利害関係者が必要とするシステムの機能を明確にし、合意を形成するプロセスはどれか。
【令3 問46】 システム要件定義で明確にするもののうち、性能に関する要件はどれか。
【令2秋 問44】 次の作業はシステム開発プロセスのどの段階で実施されるか。実務に精通している利用者に参画してもらい、開発するシステムの具体的な利用方法について分析を行う。
【令1秋 問45】 会計システムの開発を受託した会社が、顧客と打合せを行って、必要な決算書の種類や、会計データの確定から決算書類の出力までの処理時間の目標値を明確にした。
【平31春 問17】 要件定義プロセスの不備に起因する問題はどれか。
【平29秋 問19】 ソフトウェアライフサイクルの主プロセスを、企画、要件定義、開発、運用、保守に分けたとき、要件定義プロセスで実施する作業として、適切なものはどれか。
【平29秋 問30】 次にあげるソフトウェアライフサイクルの主なプロセスのうち、開発するシステムの機能に関して利害関係者の合意が必要なプロセスはどれか。
【平29秋 問55】 システム開発のプロセスには、システム要件定義、システム方式設計、システム結合テスト、ソフトウェア受入れなどがある。システム要件定義で実施する作業はどれか。
【平29春 問4】 システムのライフサイクルを、企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、運用・保守プロセスに分けたとき、業務を実現させるためのシステムの機能を明らかにするプロセスとして、適切なものはどれか。
【平28春 問51】 ある企業では、現在使用しているメールシステムのサポート終了に伴い、新メールシステムに移行する移行プロジェクトを実施している。
【平27秋 問30】 内部統制の一環として、業務分掌と整合のとれたアクセス管理を実現することになった。情報システムの開発において、アクセス管理の検討を開始するプロセスとして、適切なものはどれか。
【平27春 問10】 ソフトウェアライフサイクルを、企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、運用プロセスに分けるとき、要件定義プロセスの実施内容として、適切なものはどれか。
【平27春 問35】 システム要件定義の段階で、検討したシステム要件の技術的な実現性を確認するために有効な作業として、適切なものはどれか。
【平26秋 問25】 システム開発作業において、新たに構築又は再構築する業務の機能を明確にし、それに基づいて情報システム化の範囲とその機能を具体的に明示するプロセスはどれか。
【平26秋 問37】 システム開発プロジェクトで作成されるドキュメントのうち、開発の対象範囲を規定するものはどれか。
【平26春 問26】 ソフトウェアライフサイクルを、企画、要件定義、開発、運用のプロセスに分けたとき、要件定義プロセスの段階で確認又は検証するものはどれか。
【平26春 問43】 システム要件定義において、システム要件を評価する基準として、適切なものはどれか。
【平25秋 問31】 システムが実現すべき応答時間などのシステムの品質を明確にする工程として、適切なものはどれか。
【平25秋 問43】 システム開発における設計手順として、求められる要件を明確にしていく順に並べたものはどれか。
【平25春 問23】 ソフトウェアライフサイクルを、企画、要件定義、開発、運用のプロセスに区分したとき、要件定義プロセスで明確にする項目はどれか。
【平25春 問33】 システム開発プロセスには、システム要件定義、システム設計、プログラミング、テスト、ソフトウェア受入れがある。新規のシステム開発において、開発の初期の段階でシステム要件として定義するものはどれか。
【平24春 問43】 ソフトウェア開発におけるシステム要件定義において、業務上の要件が満たされていることを確認するのに適切な者は誰か。
【平24春 問49】 新システムに求められる運用時間を24時間、365日と決定した。この決定を行う開発工程はどれか。
【平23秋 問33】 現在5分程度掛かっている顧客検索を、次期システムでは1分以下で完了するようにしたい。この目標を設定する適切な工程はどれか。
【平23秋 問49】 システム開発において、システム要件定義の結果を受けてシステム化を進めるに当たり、最初に行うべき作業はどれか。
【平23春 問49】 システム開発を次に示す工程で行う場合、システムの機能及び能力を決める工程はどれか。 システム要件定義 → システム設計 → プログラミング → テスト。
【平22秋 問49】 システム開発プロセスには、システム要件定義、ソフトウェア要件定義、ソフトウェア方式設計、ソフトウェア詳細設計などがある。システム要件定義で実施する作業として、適切なものはどれか。
【平22春 問51】 表計算ソフトのマクロ機能を活用し、製品ごとの営業イベントの成果を分析するプログラムを作成しようとしている。このプログラムのソフトウェア要件定義の作業として適切なものはどれか。
【平21秋 問19】 要件定義プロセスに含まれる作業はどれか。
【平21秋 問29】 現行システムの使用を開始してから10年が経過し、その間に業務内容も変化してきた。そこで、全面的に現行システムを開発し直すことになった。
【平21秋 問32】 あるシステムの開発において、システムを24時間連続稼働させることになった。稼働時間について利用部門と取決めを行う工程はどれか。
【平21秋 問37】 ソフトウェア要件として明確に規定すべきものはどれか。
【平21春 問25】 システム開発における要件定義プロセスを説明したものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令6修7 問48】 企画,要件定義,システム開発,ソフトウェア実装,ハードウェア実装,保守から成る一連のプロセスにおいて,要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
【令5修1 問64】 社内の業務システムの要件定義の合意形成の対象者に含まれるのはどれか。
【令3修12 問64】 企画,要件定義,システム開発,ソフトウェア実装,ハードウェア実装,保守から成る一連のプロセスにおいて,要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
【令3修1 問65】 UMLの図のうち,業務要件定義において,業務フローを記述する際に使用する,処理の分岐や並行処理,処理の同期などを表現できる図はどれか。
【令2修7 問65】 企画,要件定義,システム開発,ソフトウェア実装,ハードウェア実装,保守から成る一連のプロセスにおいて,要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
【平30秋 問65】 企画,要件定義,システム開発,ソフトウェア実装,ハードウェア実装,保守から成る一連のプロセスにおいて,要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
【平30修1 問66】 社内の業務システムの要件定義の合意形成の対象者に含まれるのはどれか。
【平29春 問66】 企画,要件定義,システム開発,ソフトウェア実装,ハードウェア実装,保守から成る一連のプロセスにおいて,要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
【平27修12 問66】 共通フレームによれば,要件定義プロセスの活動内容には,利害関係者の識別,要件の識別,要件の評価,要件の合意などがある。このうち,要件の識別において実施する作業はどれか。
【平24修12 問65】 要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
【平24修7 問66】 共通フレーム2007によれば,要件定義プロセスで行うべき作業はどれか。
【平23修12 問65】 要件定義の段階で行う作業はどれか。
【平23秋 問65】 要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
【平23修1 問65】 ソフトウェアライフサイクルの主要プロセスを,企画プロセス,要件定義プロセス,開発プロセス,運用プロセス,保守プロセスとしたとき,要件定義プロセスで行うことはどれか。
【平22修7 問65】 共通フレーム2007によれば,要件定義プロセスで行うべき作業はどれか。
【平22春 問66】 要件定義の段階で行う作業はどれか。
【平21修12 問64】 ソフトウェアライフサイクルの主プロセスを,企画,要件定義,開発,運用,保守に分けたとき,要件定義プロセスの目的はどれか。
【平21修6 問66】 共通フレーム2007によれば,要件定義プロセスで行うべき作業はどれか。