読み方 : エムティーティーアール

MTTR【Mean Time To Repair】平均復旧時間

別名 : Mean Time To Recovery平均修復時間Mean Time To Restore平均修理時間

概要

MTTRとは、機器やシステムなどの保守性を表す指標の一つで、故障などで停止した際に、復旧にかかる時間の平均。例えば、この値が10時間ならば「修理に平均10時間かかる」ことを表す。
MTTRのイメージ画像

ある期間のうち、故障などで停止してから稼働を再開するまでにかかった時間(ダウンタイム)の和を停止回数で除して求められる。例えば、あるシステムが調査期間中に10回停止し、停止時間の合計が100時間だった場合、MTTRは100/10で10時間となる。

MTTRが小さいほど復旧までの時間が短いことを表し、機器やシステム自体の保守性serviceability)や運用組織の即応性や熟練度が高いことを意味する。MTTRの算出には稼働時間の長さは考慮されないため、対象の信頼性の高さ、堅牢性などは別の指標で測る必要がある。

MTBF・稼働率との関係

これに対し、故障(後の再始動)から次の故障までの平均稼働時間を「MTBF」(Mean Time Between Failure)という。MTBFを、MTBFとMTTRの和で除したものは全時間に対する稼働時間の割合、すなわち稼働率operating ratio)となる。

例えば、ある装置のMTBFが999時間、MTTRが1時間であれば「平均999時間稼働するごとにトラブルで停止し、平均1時間の復旧時間を挟んで稼働を再開する」ことを意味するため、稼働率は999/(999+1)で0.999(99.9%)となる。

(2023.3.20更新)

他の用語辞典による「MTTR」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「MTTR」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平26春 問69】 あるコンピュータシステムの故障を修復してから60,000時間運用した。その間に100回故障し、最後の修復が完了した時点が60,000時間目であった。
平25春 問83】 次の式で求まる信頼性を表す指標の説明はどれか。MTBFMTBF+MTTR
平24春 問70】 MTBFが600時間、MTTRが12時間である場合、稼働率はおおよそ幾らか。
平23秋 問67】 あるコンピュータシステムを1,200時間稼働させたとき、正常稼働と故障修理の状況は表のとおりであった。このシステムの平均修復時間は何時間か。
平23春 問71】 あるシステムにおいて, MTBFとMTTRがどちらも1.5倍になったとき、稼働率はどうなるか。
平21春 問61】 あるシステムは5,000時間の運用において、故障回数は20回、合計故障時間は2,000時間であった。おおよそのMTBF、MTTR、稼働率の組合せのうち、適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令7公 問4】 MTBFは4,000時間,MTTRは1,000時間の装置がある。今後の6年間は,予防保守によってMTBFを前年に比べて毎年100時間ずつ改善し,遠隔保守によってMTTRを前年に比べて毎年100時間ずつ改善していく計画である。
令6修6 問12】 MTBFとMTTRに関する記述として,適切なものはどれか。
令6公 問4】 あるシステムの今年度のMTBFは3,000時間,MTTR は1,000 時間である。翌年度はMTBFについて今年度の20%分の改善,MTTRについて今年度の10%分の改善を図ると,翌年度の稼働率は何%になるか。
令5修12 問12】 MTBFが1,500時間,MTTRが500時間であるコンピュータシステムの稼働率を1.25倍に向上させたい。MTTRを何時間にすればよいか。
令5修6 問12】 MTBFとMTTRに関する記述として,適切なものはどれか。
令4修7 問15】 MTBFとMTTRに関する記述として,適切なものはどれか。
令4修1 問16】 コンピュータシステムの信頼性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
令3修12 問15】 MTBFが45時間でMTTRが5時間の装置がある。この装置を二つ直列に接続したシステムの稼働率は幾らか。
令3修6 問16】 2台のコンピュータを並列に接続して使うシステムがある。それぞれのMTBFとMTTRを次の表に示す。どちらか1台が稼働していればよい場合,システム全体の稼働率は何%か。
令2修12 問16】 MTBFとMTTRに関する記述として,適切なものはどれか。
令2修1 問15】 MTBFが45時間でMTTRが5時間の装置がある。この装置を二つ直列に接続したシステムの稼働率は幾らか。
令1修12 問16】 MTBFがx時間,MTTRがy時間のシステムがある。使用条件が変わったので,MTBF,MTTRがともに従来の1.5倍になった。
令1修7 問14】 コンピュータシステムの信頼性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
令1修6 問14】 MTBFとMTTRに関する記述として,適切なものはどれか。
平31修1 問15】 システムの稼働率に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平29秋 問15】 MTBFが45時間でMTTRが5時間の装置がある。この装置を二つ直列に接続したシステムの稼働率は幾らか。
平29修6 問13】 MTBFとMTTRに関する記述として,適切なものはどれか。
平28秋 問15】 2台のコンピュータを並列に接続して使うシステムがある。それぞれのMTBFとMTTRを次の表に示す。どちらか1台が稼働していればよい場合,システム全体の稼働率は何%か。
平28修7 問15】 コンピュータシステムの信頼性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平28春 問15】 システムの稼働率に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平27秋 問14】 MTBFとMTTRに関する記述として,適切なものはどれか。
平27春 問16】 コンピュータシステムの信頼性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平26修7 問15】 MTBFが1,500時間,MTTRが500時間であるコンピュータシステムの稼働率を1.25倍に向上させたい。MTTRを何時間にすればよいか。
平25修12 問20】 コンピュータシステムの信頼性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平25春 問15】 MTBFが45時間でMTTRが5時間の装置がある。この装置を二つ直列に接続したシステムの稼働率は幾らか。
平25修1 問16】 MTBFとMTTRに関する記述として,適切なものはどれか。
平24秋 問16】 コンピュータシステムの信頼性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平24修1 問20】 MTBFとMTTRに関する記述として,適切なものはどれか。
平23修12 問19】 2台のコンピュータを並列に接続して使うシステムがある。それぞれのMTBFとMTTRを次の表に示す。どちらか1台が稼働していればよい場合,システム全体の稼働率は何%か。
平23秋 問18】 MTBFとMTTRに関する記述として,適切なものはどれか。
平23修7 問20】 コンピュータシステムの信頼性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平23春 問16】 装置aとbのMTBFとMTTRが表のとおりであるとき,aとbを直列に接続したシステムの稼働率は幾らか。単位 時間
装置MTBFMTTR
a8020
b18020
平23修1 問18】 稼働率が大きくなるものはどれか。
平22修6 問20】 システムの稼働モデルが図のように表されるとき,システムのMTBFとMTTRを表した式はどれか。ここで,tiはシステムの稼働時間,riはシステムの修理時間を表すものとする(i=1,2,…,n)。
平22修1 問18】 MTBF(平均故障間隔)とMTTR(平均修復時間)に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平21修12 問18】 平均故障間隔がx時間,平均修理時間がy時間のシステムがある。使用条件が変わったので,平均故障間隔,平均修理時間がともに従来の1.5倍になった。
平21修6 問17】 ある装置の5か月間における各月の稼働時間と修理時間は表のとおりである。この装置のMTBF,MTTR及び稼働率の組合せとして,適切なものはどれか。