プラグアンドプレイ 【PnP】 Plug and Play

概要

プラグアンドプレイ(PnP)とは、「繋げばすぐに使える」という意味の英語表現で、コンピュータ周辺機器拡張カードなどの装置を追加・接続する際に、システムが自動的に導入・設定をい利用可能な状態にするもの。狭義には、Windowsにおけるそのような機能のこと。

かつてのコンピュータでは、周辺機器を追加・接続した後に、オペレーティングシステムOS)へのデバイスドライバなど関連ソフトウェアの導入や、システムへの装置の情報の登録、I/OポートアドレスIRQといった一般の利用者にはまったく意味不明な技術的な項目の設定などの作業を手動でわなければならなかった。

プラグアンドプレイの仕組みが整備されたコンピュータや接続規格では、装置の種類や機種の自動検出、基本的な機能を利用するための制御方式の標準化・共通化(共通ドライバでの制御)、ドライバソフトインターネット経由での自動取り寄せなどの機能を用いて、導入時の利用者の設定作業をほとんどあるいはまったく不要にしている。

現在では、PCI ExpressSATAUSBIEEE 1394など主要な接続規格および対応製品の多くがプラグアンドプレイの仕組みに対応しており、人手で設定作業をうことはほとんどなくなった。手動設定がほとんど過去の遺物となっていくに従い、プラグアンドプレイという用語もほとんど使われなくなっている。

WindowsのPlug and Play

なお、狭義には、Windowsの機能および仕様の一つである「Plug and Play」を指すことがある。米マイクロソフトMicrosoft)社と米インテルIntel)社が協力して策定した仕様で、Windows 95で導入された。

装置の追加時に他の装置と重複しないよう自動的に通信設定をい、装置側に種類や型番を照会、システムへの登録や設定、ドライバソフトの導入などを自動的になってくれる。導入初期には手動での調整が必要になることもあったが、ハードウェア側の対応が広まるとほぼ自動で設定が可能となった。

後に、Microsoft社は同一ネットワーク内にあるコンピュータ情報機器などの間で接続・設定作業を自動化する「UPnP」(Universal Plug and Play)仕様を策定し、概念や実現する機能こそPlug and Play仕様と似ているが、技術的な詳細には共通する部分がまったくない別物である。

(2024.1.23更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事を参照している文書など (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる