読み方 : しゅキー

主キー 【primary key】 プライマリキー / PK

概要

主キー(primary key)とは、リレーショナルデータベース(RDB)のテーブル内でレコードを一意に識別することができるように指定される項目(列/カラム)。

解説 レコードを構成する項目の中から一つあるいは複数の組み合わせ(複合主キー)が主キーとして選択・設定される。主キーに選ばれた列はすべてのレコードが異なる値を持たなければならず、NULL値とすることもできない。レコードの中で主キーとして選択可能な項目(や項目の組み合わせ)のことを「候補キー」(candidate key)、候補キーのうち主キー以外のものを「代理キー」(alternate key)ということがある。

あらかじめ異なる値が格納されており、内容が更新・追加されないことが分かっている場合は、人間にとって意味のあるデータそのものを主キーとすることもあるが、レコードが動的に追加・生成されるテーブルでは、識別のためだけに通し番号のような項目を設け、これを主キーに設定することが多い。氏名の同姓同名のように意図せず重複してしまうことを避けるためである。

データベース管理システムDBMS)などには、主キーのために一意の番号を自動生成するデータ型や機能(オートナンバー型、シリアル型などと呼ばれる)が用意されている場合がある。

(2019.3.22更新)

他の用語辞典による「主キー」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「主キー」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令5 問78】 関係データベースの主キーの設定に関する記述として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。a 値が他のレコードと重複するものは主キーとして使用できない。
令4 問65】 条件①〜⑤によって、関係データベースで管理する“従業員”表と“部門”表を作成した。“従業員”表の主キーとして、最も適切なものはどれか。
令1秋 問66】 関係データベースにおいて、主キーを設定する理由はどれか。
平30秋 問100】 レコードの関連付けに関する説明のうち、関係データベースとして適切なものはどれか。
平28秋 問95】 関係データベースにおける主キーに関する記述のうち、適切なものはどれか。
平26春 問64】 関係データベースの主キーに関する記述のうち、適切なものはどれか。
平25秋 問51】 関係データベースの表に設定する主キー、外部キー及びインデックスのうち、一つの表に対して複数設定できるものだけを全て挙げたものはどれか。
平25春 問55】 関係データベースを使い“社員”表と“部署”表を作成して社員情報を管理する。“社員”表と“部署”表に、必要に応じて設定する主キーと外部キーの適切な組合せはどれか。
平23春 問72】 関係データベースに関する記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 関係データベースにおいて、レコード(行)を一意に識別するための情報を [  a  ] と言い、表と表を特定の [  b  ] で関連付けることもできる。
平22秋 問87】 “部署”表、“都道府県”表及び“社員”表を結合して、A表を作成した。結合した“社員”表はどれか。ここで、下線は主キーを示し、破線は外部キーを示す。
平22春 問83】 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。
平21秋 問84】 関係データベースの主キーに関する記述のうち、適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令6修12 問19】 関係データベースの主キーの性質として、適切なものはどれか。
令6修1 問19】 関係データベースの主キーの性質として,適切なものはどれか。
平29修6 問27】 関係データベースの主キーの性質として、適切なものはどれか。
平26修6 問29】 関係データベースの主キーの性質として、適切なものはどれか。
平21秋 問32】 関係データベースの主キーの性質として、適切なものはどれか。