読み方 : めいれいミックス

命令ミックス 【instruction mix】 インストラクションミックス

概要

命令ミックス(instruction mix)とは、コンピュータの処理性能を測定する際に実行するテスト用のプログラムに含まれるCPU命令の組み合わせ(種類と構成比)のこと。

解説 コンピュータのCPUMPU/マイクロプロセッサ)の性能を測定する方法として、あるプログラムの起動から終了までにかかった時間を計測し、実行した命令の回数で割ることにより1秒あたりの命令実行回数(IPS:Instructions Per Second)を決定する手法がある。

CPUには多数の動作の異なる命令が組み込まれており、命令ごとに所要時間が異なるため、どの命令を何回ずつ実行するかによって計測値は変化する。このため、試験に使ったプログラムに含まれる各命令について、命令Aが何回(何%)、命令Bが何回(何%)…という実行回数(構成比率)を明らかにする必要がある。この命令の組み合わせのことを命令ミックスという。

試験者や機種が違っても同じように計測や比較ができるよう、命令の組み合わせについての標準が定められたこともあった。1950年代の米IBM社製メインフレーム向けに、主に科学技術計算を想定して設計された「ギブソンミックス」や、事務処理や会計処理を想定して設計された「コマーシャルミックス」などである。

(2021.6.9更新)

他の用語辞典による「命令ミックス」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「命令ミックス」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令4修7 問11】 表に示す命令ミックスから求められるコンピュータの処理性能は何MIPSか。
命令種別実行速度(ナノ秒)出現頻度(%)
整数演算命令1050
移動命令4030
分岐命令4020