スコープマネジメント 【scope management】

概要

スコープマネジメントとは、プロジェクト成果物や作業の範囲を定義し、必要に応じて変更し、過不足なく完遂できるように管理すること。
スコープマネジメントのイメージ画像

プロジェクトの目的や利害関係者の要求、予算や期間、人員などの制約に基づいて、初期の計画段階で「何を作るのか」「何をやるのか」「どこまでやるのか」といった範囲(scope)をスコープ記述書などの形で定義する(スコープ計画)。

プロジェクト全体のスコープの概要が決まったら、これを成果物や対応するタスクに分解してスケジュールや組織体制を策定する(スコープ定義)。プロジェクトの進行中は、各タスクで生み出される成果物スコープに適合しているかを確認する(スコープ検収)。進行途上で初期の計画通りに進まないことが分かった場合は成果物や作業の見直しを行う(スコープコントロール)。

プロダクトスコープ (product scope/成果物スコープ)

プロジェクト全体を通じて、また、途中の各段階で「何を作り出すのか」を定義したものを「プロダクトスコープ」(product scope)あるいは「成果物スコープ」という。スコープ計画ではまず開発すべきシステムやプログラム、設計文書などの成果物について定義を行い、発注者などの利害関係者で合意と共有が行われる必要がある。

プロジェクトスコープ (project scope/作業スコープ)

プロジェクトを構成する各タスクで「何を行うのか」を定義したものを「プロジェクトスコープ」(project scope)あるいは「作業スコープ」と呼ぶ。プロダクトスコープを元に、成果物を生み出すために必要なタスクを洗い出し、WBSWork Breakdown Structure)などの形で体系化する。

スコープコントロール (scope control/スコープ変更管理)

プロジェクトの進行途上で当初の計画通りに進まない、あるいは進める必要がないことが判明した場合に、成果物や作業の追加や削減、変更を行うことを「スコープコントロール」(scope control)あるいは「スコープ変更管理」(scope change control)という。

例えば、連携を予定していた外部のオンラインサービスが廃止となり、連携機能が不要になったといった場合、この機能に関連する成果物と作業をスコープから削除し、予算やスケジュール、人員の配置なども再定義する変更が行われる。

変更点や変更後のスコープ文書化してプロジェクト内および利害関係者で共有する必要があり、これが行われず「なし崩し」的にスコープが変化(大抵の場合は要件の肥大化)してしまう状態を「スコープクリープ」(scope creep)という。

(2021.9.2更新)

他の用語辞典による「スコープマネジメント」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「スコープマネジメント」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令7 問48】 顧客から委託されたシステム開発プロジェクトのスコープの対象として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。a プロジェクトで作成する成果物b プロジェクトで使用する市販のスケジュール管理ツールc プロジェクトの要求事項を顧客が記載した文書。
令6 問52】 システム開発プロジェクトにおいて、新機能の追加要求が変更管理委員会で認可された後にプロジェクトスコープマネジメントで実施する活動として、 適切なものはどれか。
令5 問54】 システム開発のプロジェクトマネジメントに関する記述 a〜d のうち、スコープのマネジメントの失敗事例だけを全て挙げたものはどれか。
令3 問47】 システム開発プロジェクトにおいて、成果物として定義された画面・帳票の一覧と、実際に作成された画面・帳票の数を比較して、開発中に生じた差異とその理由を確認するプロジェクトマネジメントの活動はどれか。
令1秋 問51】 プロジェクトマネジメントにおいて、プロジェクトスコープを定義したプロジェクトスコープ記述書に関する説明として、適切なものはどれか。
平31春 問42】 プロジェクト管理におけるプロジェクトスコープの説明として、適切なものはどれか。
平30秋 問36】 プロジェクトにおけるスコープの変更に該当するものとして、最も適切なものはどれか。
平29春 問43】 プロジェクトのスコープにはプロジェクトの成果物の範囲を表す成果物スコープと、プロジェクトの作業の範囲を表すプロジェクトスコープがある。
平29春 問53】 プロジェクトにおけるスコープとは、プロジェクトの成果物及び成果物を作成するために行わなければならない作業のことである。あるシステム開発プロジェクトにおいて、システム要件定義、設計、プログラミング、テストを実施する。
平28秋 問48】 プロジェクトの目的を達成するために、プロジェクトで作成する必要のある成果物と、成果物を作成するために必要な作業を細分化した。
平28春 問47】 プロジェクトスコープマネジメントに関する記述として、適切なものはどれか。
平27秋 問29】 プロジェクト開始後、プロジェクトヘの要求事項を収集してスコープを定義する。スコープを定義する目的として、最も適切なものはどれか。
平25秋 問32】 プロジェクト・スコープ・マネジメントで実施する作業として、適切なものはどれか。
平25春 問38】 プロジェクトに関する変更項目 a~c のうち、プロジェクト・スコープでの変更管理の対象項目だけを全て挙げたものはどれか。a 該当プロジェクト中に発生する要件に関係する関連法規の変更b 顧客要求事項の変更c プロジェクトメンバの所属部署名の変更。

▼ 基本情報技術者試験
平31春 問51】 プロジェクトマネジメントにおいて,目的1をもつプロセスと目的2をもつプロセスとが含まれる対象群はどれか。〔目的〕 目的1:プロジェクトの目標,成果物,要求事項及び境界を明確にする。
平28春 問52】 プロジェクトの目的及び範囲を明確にするマネジメントプロセスはどれか。