コピーレフト 【copyleft】

概要

コピーレフト(copyleft)とは、著作物の権利に関する考え方の一つで、著作物の自由な利用・改変・再配布を認め、また、そこから派生した著作物についてこれらの行為を制限してはならないとするもの。

コンピュータプログラムのソースコードの配布などに際してよく用いられる考え方で、GPL(GNU Public License)などのソフトウェアライセンス利用許諾契約)がこの考え方を取り入れていることでよく知られる。

著作権(copyright)に反対する権利概念であるため、“right” の反対で “left” という言葉遊び的な名称となっている。シンボルマークも○に「C」を入れた著作権マーク © を左右反転させたものになっている。

著作者によってコピーレフトが宣言された著作物は、誰でも自由に入手、使用、改変、複製、(販売を含む)再配布が可能で、この点は著作権が放棄された著作物などと同様だが、コピーレフトでは原著作物を改変したり組み込んだりした二次的、派生的な著作物について、その作者が第三者による自由な使用、改変、再配布を制限することを禁じ、同じ条件で公開しなければならないと定めている。

例えば、企業がソフトウェア製品を開発する際にコピーレフトのプログラムを複製して組み込むと、自社開発部分を含む製品全体のソースコードをコピーレフトとして公開しなければならないことになる。この点は自社の開発物についての著作権企業秘密などを守りたい企業などから敬遠される要因となっている。

オープンソースソフトウェアライセンスではGPLMPLMozilla Public License)がコピーレフトの考え方を取り入れているが、同じGNUプロジェクトライセンスでもライブラリなどに適用されるLGPLLesser GPL/Library GPL)では、リンクによって機能を使用する場合はリンク元のソフトウェアの公開を免除している。MITライセンスBSDライセンスはコピーレフトではなく、派生物を非公開とすることができる。

(2020.5.14更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。