RAM 【Random Access Memory】 ランダムアクセスメモリ
概要
RAM(Random Access Memory)とは、半導体メモリ装置の一種で、データを繰り返し書き込み、書き換え可能で、装置内のどこに記録されたデータも等しい時間で読み書き(ランダムアクセス)できる性質を持ったもの。主にコンピュータの主記憶装置(メインメモリ)として用いられる。データを保存することができるICチップで、内部に大量に敷き詰められた微細な半導体記憶素子の状態を電気信号によって変化させる。記憶内容を保持するために定期的に再書き込み動作(リフレッシュ)が必要な「DRAM」(Dynamic RAM)と、何もしなくても記憶が保持される「SRAM」(Static RAM)がある。
いずれも通電をやめる(装置の電源落とす)と記憶内容は失われるため、フラッシュメモリなどとは異なり永続的な記憶装置(ストレージ)として用いることは難しい。SRAMは特殊な用途に限定的に用いられることが多く、広く普及しているのはDRAMであるため、単に「RAM」という場合はDRAMを指すことがほとんどである。
DRAMはコンピュータ内部でCPUが必要とするプログラムやデータを置いておくメインメモリとして広く普及している。内部の操作を電気的に行うため磁気方式の装置などに比べ極めて高速に動作するが、記憶の保持に通電が必要で容量単価も高いため、SSDやハードディスクなどのストレージと組み合わせて使用する。
パソコンなどのRAM
パソコンなどの汎用コンピュータのメインメモリとして用いるRAMには標準規格があり、いくつかのメモリチップを実装した「メモリモジュール」をマザーボードなどに設けられたメモリスロットに差し込んで使用する。
業界団体のJEDECが策定しているメモリ規格がよく用いられ、製品の世代により「DDR3 SDRAM」「DDR4 SDRAM」「DDR5 SDRAM」などの種類がある。これらの中でさらに、メモリチップの動作周波数や外部とのデータ伝送速度などにより仕様が細かく分かれている。
例えば、「DDR4-2400」型のメモリモジュールはDDR4 SDRAM方式でバスクロック600MHz、伝送速度192.2GB/s(ギガバイト毎秒)で動作させることができる。マザーボードやCPUは接続できるモジュールの仕様(の範囲)が決められており、対応する製品を購入して装着する必要がある。
ROMとの違い
一度記録した内容の消去・書き換えができないメモリ装置を「ROM」(Read Only Memory)という。RAMと対比することが多いが、“Read Only”(読み込み専用)と対になる表現は “Recordable”(記録可能)、“Rewritable”(書き換え可能)、“Read/Write”(読み込み/書き込み)などであり、また、ROM(の読み込み)はランダムアクセス可能であるため、語義的には対になっていない。
これは、RAMは本来 “Random Access read/write Memory” の略だったが、略称に引きずられて “read/write” が脱落した呼称が定着してしまい、また、RAMと本来対になる「SAM」(Sequential Access Memory:逐次アクセスメモリ)も過去に存在したが廃れてしまったため、このような状況になったとされる。
なお、スマートフォンの仕様表などで「RAM容量」「ROM容量」といった項目が記載されていることがあるが、前者はメインメモリ容量、後者は内部ストレージの容量を意味する。スマートフォンなどに内蔵されるストレージ装置にはフラッシュメモリが用いられるが、フラッシュメモリはROMの技術から発展したもので、以前は「フラッシュROM」と呼ばれていたことから、その名残りでこのような表記が残っているものと考えられる。