読み方 : えいぎょうりえき

営業利益 【operating income】

営業利益とは、企業などのある会計期間における利益額の算出法の一つで、本業の営業活動による売上から、かかった費用を差し引いた残額のこと。
営業利益のイメージ画像

本業の営業活動で得た売上から、原材料費や製造費など直接的にかかった原価を差し引いた利益を「売上総利益」(粗利)というが、営業利益はそこから給与や家賃、光熱費、通信費、広告宣伝費など企業活動全体にかかる経費を差し引いたものを指す。ある期間に本業でどのくらい儲けが出たかを表している。

営業利益に本業以外に経常的に得られる収入や支払う支出(金利や保有資産の運用損益など)を反映した利益を「経常利益」という。経常利益に一回限りの一時的な収入や支出(資産の売買など)を反映したものを「(当期)純利益」という。

(2025.1.16更新)

他の用語辞典による「営業利益」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「営業利益」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令4 問30】 営業利益を求める計算式はどれか。
令2秋 問34】 営業利益を求める計算式はどれか。
令1秋 問2】 あるメーカの当期損益の見込みは表のとおりであったが、その後広告宣伝費が5億円、保有株式の受取配当金が3億円増加した。このとき、最終的な営業利益と経常利益はそれぞれ何億円になるか。
平31春 問34】 商品の販売数が700個のときの営業利益は表のとおりである。拡販のために販売単価を20%値下げしたところ、販売数が20%増加した。
平23秋 問9】 損益計算書の営業利益の算出に関係する費用はどれか。
平22春 問2】 A社、B社の売上高及び営業利益のグラフの説明として、適切なものはどれか。
平22春 問5】 次の損益計算書から求められる営業利益は何百万円か。単位 百万円
売上高7,500
売上原価6,000
販売費及び一般管理費1,000
営業外収益160
営業外費用110
特別利益20
特別損失10
法人税等260

▼ 基本情報技術者試験
令6修6 問59】 日本基準で営業利益の計算式はどれか。
令4修12 問78】 当期末の決算において,表に示した損益計算資料が得られた。当期の営業利益は何百万円か。単位 百万円
項目金額
売上高1,500
売上原価1,000
販売費及び一般管理費200
営業外収益40
営業外費用30
平27修12 問77】 営業損益の計算式はどれか。
平23修6 問76】 営業損益の計算式はどれか。