読み方 : ポスシステム
POSシステム 【Point Of Sales system】 販売時点情報管理 / POSレジ
概要
POSシステム(Point Of Sales system)とは、小売店などで客に商品を販売する際に何がいくつ売れたかを単品ごとに端末に入力し、売上や在庫などの情報をリアルタイムに管理するシステム。解説 専用のキャッシュレジスター(POSレジ)を用いて商品パッケージのバーコードを読み取り、販売した日時や数量などと共にシステムに入力する。むき出しの生鮮品などバーコードを貼付できない商品は端末に設けられたボタンやタッチパネルで販売員が商品を指定する。
得られたデータはネットワークを通じてストアコンピュータ(ストアコントローラ)と呼ばれる管理用コンピュータに登録され、同じ企業が複数店舗を展開している場合やフランチャイズチェーンの場合は本部のITシステムに情報が集積される。
POSシステムを通じて得られた情報は、売上や利益、税金など各種の会計上の計算、在庫や発注の管理、売上動向の把握や解析、販売促進施策の計画や効果測定など、様々な用途や目的のために活用される。
商品に付けられるバーコードを、メーカーなどがあらかじめ包装などに印刷やシールで掲載した状態で納品する方式を「ソースマーキング」、店内で専用の端末からシールを印刷して貼付する方式を「インストアマーキング」という。
(2020.4.22更新)
「POSシステム」の関連用語
他の用語辞典による「POSシステム」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「POSシステム」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平30秋 問35】 販売時点で、商品コードや購入者の属性などのデータを読み取ったりキー入力したりすることで、販売管理や在庫管理に必要な情報を収集するシステムはどれか。
【平29秋 問15】 経営課題と、それを実現するための手法の組み合わせのうち、適切なものはどれか。〔 経営課題 〕a 部品の調達から販売までの一貫した効率的な業務プロセスを構築したい。
【平28秋 問18】 “POSシステムの構築”によって、達成が可能となる経営目標はどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【平30春 問72】 コンビニエンスストアにおいて,ポイントカードなどの個人情報と結び付けられた顧客ID付きPOSデータを収集・分析することによって確認できるものはどれか。