読み方 : もんだいかんり
問題管理 【problem management】
概要
問題管理(problem management)とは、情報システムの運用の妨げとなる問題(probrem)について、その記録や診断、解決策の実行といった一連のプロセスを体系的に管理する活動。解説 組織内でのITサービスの提供において、利用者が目的のIT機能を利用できない状態・事象のことを「インシデント」(incident)と呼び、インシデントを引き起こす原因のことを「問題」(problem)という。
例えば、「プリンタで印刷ができない」はインシデントで、「プリンタが故障している」が問題にあたる。この場合、問題を解決するには「修理に出す」「買い換える」などの手段が必要となるが、単にインシデントを解消するだけなら、例えば「動いている他のプリンタで印刷する」という選択肢もあり得る。
ITILなどのITサービス運用の規格では、インシデントと問題は区別し、それぞれについて記録、対応することが求められる。一般的にはインシデント対応を優先させ、その後に問題の識別、分類、記録、優先度の設定、調査、診断、解決策の策定と実行という手順を踏むことが多い。
問題管理プロセスでは専用の管理ツールなどを用いて問題を一件ずつ台帳に記録し、詳細や現在の状態、過去に登録された問題の一覧などをサポート部門内で共有できるようにする。また、発生したインシデントから原因となる問題を探るだけでなく、将来インシデントを発生させうる潜在的な問題を探索する活動が行われる場合もある。
(2021.9.13更新)
「問題管理」の関連用語
他の用語辞典による「問題管理」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「問題管理」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平29秋 問47】 ITサービスマネジメントにおける問題管理の事例はどれか。
【平27春 問44】 ITサービスマネジメントにおいて、インシデントの根本原因を解決して再発を防止することを活動目的とするプロセスとして、適切なものはどれか。
【平26春 問40】 ITサービスマネジメントのプロセスに関する説明のうち、適切なものはどれか。
【平23秋 問47】 ITサービスマネジメントのプロセスのうち、インシデントの根本原因を追及し、再発を防止するプロセスはどれか。
【平22秋 問33】 ITサービスマネジメントのプロセスには、インシデント管理、問題管理、リリース管理などの活動がある。問題管理の活動はどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令3修12 問56】 ITサービスマネジメントにおける問題管理プロセスにおいて実施することはどれか。
【令2修7 問55】 ITサービスマネジメントにおける問題管理プロセスにおいて実施することはどれか。
【令1修6 問56】 ITサービスマネジメントにおける問題管理プロセスの活動はどれか。
【平30修6 問57】 ITサービスマネジメントにおける問題管理プロセスの目的はどれか。
【平30春 問55】 ITサービスマネジメントにおける問題管理で実施する活動のうち,事前予防的な活動はどれか。
【平28春 問56】 ITサービスマネジメントにおけるインシデントの記録と問題の記録の関係についての記述のうち,適切なものはどれか。
【平27修12 問56】 ITサービスマネジメントにおける問題管理プロセスの目的はどれか。
【平26修6 問57】 ITサービスマネジメントにおける問題管理プロセスの目的はどれか。
【平24秋 問56】 ITILv3における問題管理プロセスの目標はどれか。
【平21秋 問56】 ITILv2において,日々のITサービス運営手法を示したサービスサポートに分類されている5プロセスと1機能を一覧表にまとめたとき,表中のaに該当するプロセスはどれか。