読み方 : エスエルシーピー
SLCP 【Software Life Cycle Process】 ソフトウェアライフサイクルプロセス
概要
SLCP(Software Life Cycle Process)とは、ソフトウェアの構想・設計から開発、導入、運用、保守、破棄に到るまでの工程全体のこと。また、それらの工程について個々の作業内容、用語の意味などを標準化した枠組み。解説 1995年8月に国際標準化機構(ISO)によって策定されたISO/IEC 12207はSLCPの標準的なモデルを示しており、SLCPを構成する各工程や、個々の作業内容、用語の意味などを定義している。同規格は2002年と2004年、2008年に改訂されている。
共通フレーム
日本では、1996年7月にISO/IEC 12207を日本語化したものがJIS X 0160としてJIS規格となっている。また、情報処理推進機構(IPA)がこれに日本独自の事情を織り込んだガイドラインである「SLCP-JCF」(Japan Common Frame:共通フレーム)を策定している。
1994年に、策定中の標準を先取りした「共通フレーム94」が発行され、1998年に「共通フレーム98」、2007年に「共通フレーム2007」、2013年に「共通フレーム2013」が発行されている。
組織的・商業的なソフトウェアの開発・運用に際しては、発注側(顧客)と受注側(ベンダ)の間で相互の役割や責任範囲、各工程の具体的な業務内容について認識に差異が生じないよう、こうした標準モデルを参照して共通理解を深める必要がある。
(2020.1.15更新)
「SLCP」の関連用語
他の用語辞典による「SLCP」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「SLCP」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令3 問14】 ソフトウェアライフサイクルを、企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、運用プロセスに分けるとき、システム化計画を踏まえて、利用者及び他の利害関係者が必要とするシステムの機能を明確にし、合意を形成するプロセスはどれか。
【平26春 問21】 システム化計画の立案はソフトウェアライフサイクルのどのプロセスに含まれるか。
【平26春 問26】 ソフトウェアライフサイクルを、企画、要件定義、開発、運用のプロセスに分けたとき、要件定義プロセスの段階で確認又は検証するものはどれか。
【平25春 問23】 ソフトウェアライフサイクルを、企画、要件定義、開発、運用のプロセスに区分したとき、要件定義プロセスで明確にする項目はどれか。
【平23春 問5】 ソフトウェアライフサイクルを企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、運用プロセスに分けたとき、企画プロセスの成果として、適切なものはどれか。
【平22春 問12】 ソフトウェアライフサイクルの主プロセスを、企画、要件定義、開発、運用、保守に分け、企画プロセスでシステム化計画の立案を行うとき、そこで実施する作業として、適切なものはどれか。
【平22春 問37】 ソフトウェア開発とその取引の適正化に向けて、それらのベースとなる作業項目を一つ一つ定義し、標準化したものはどれか。
【平21秋 問25】 ソフトウェアライフサイクルプロセスにおいて、システム化計画の立案で行うべき作業はどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令2修1 問47】 ソフトウェアライフサイクルプロセスにおいてソフトウェア実装プロセスを構成するプロセスのうち,次のタスクを実施するものはどれか。