フィンテック【Fintech】Financial Technology
概要

“Finance” (金融)と “Technology” (技術)を組み合わせた造語である。資金の貸し借りや決済・送金、企業などの財務・会計、個人や家庭の家計・財産管理などにコンピュータやインターネットを応用し、従来の手続きや管理を電子化、効率化したり、従来にない新しい手段やサービスを実現したものを指す。
広義には、金融機関が自らのサービスをインターネットなどを通じて利用できるようにしたオンラインバンキングやオンライントレードなどを含むこともあるが、狭義には、金融機関が提供してこなかったようなサービスや、金融機関自身が提供するのは難しいシステムやサービス(複数の企業や業界を横断するものなど)を指すことが多い。
事例
具体的な事例としては、各金融機関のネットサービスと横断的に連動して手続きや情報取得を自動化・効率化する資金管理システムや家計簿ソフト(アグリゲーションサービス)、QRコード決済などのキャッシュレス決済などが広く普及している。
また、SNSのIDなどを利用した個人間送金サービス、個人間の資金の貸し借りを仲介するソーシャルレンディング(P2P金融)、ネットを通じて広く個人から投融資資金を募るクラウドファンディングなども注目されている。仮想通貨(暗号通貨)など、ブロックチェーン技術を応用したシステムやサービスをフィンテックの一種とする場合もある。
2000年代初頭から特に日本で広く普及している、ICカードや携帯電話、プリペイドカードを利用した電子マネーおよび電子決済サービスや、マイルやポイントの交換サービスなども概念上はフィンテックに含まれるが、フィンテックという単語が注目される以前からすでに広く普及していたことや、日本特有のサービスやシステムは欧米では馴染みがないことなどから、フィンテックの文脈で取り上げられることは少ない。
「フィンテック」の関連用語
他の用語辞典による「フィンテック」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「フィンテック」
- imidas 時事用語事典「フィンテック」
- 大塚商会 IT用語辞典「FinTech」
- 日経 xTECH これだけはマスター!情報戦略キーワード「FinTech (フィンテック)」
- 日経 xTECH IT基本用語辞典「フィンテック」
- 野村総合研究所 用語解説「フィンテック」
- ケータイ用語の基礎知識「フィンテック」
- NTT西日本 ICT用語集「フィンテック」
- NTTドコモ docomo business Watch IT用語集「フィンテック」
- グロービス・マネジメント・スクール MBA用語集「フィンテック」