システムバス 【system bus】 CPUバス

概要

システムバス(system bus)とは、コンピュータ内部で各装置間を結ぶデータ伝送路(バス)のうち、CPUと他の装置を接続するためのもの。システムの大動脈となる重要な伝送路で、その性能がシステム全体の性能を大きく左右する。

一般的なパソコンのようにチップセットを介して各装置が通信する構成の場合には、CPUとチップセット(のCPU側のチップ)を結ぶ伝送路をシステムバスということが多い。シンプルな構成のコンピュータでは、CPUとメモリ、外部入出力などがすべて単一のシステムバスで接続される場合もある。

DMI (Direct Media Interface)

米インテル(Intel)社のx86系マイクロプロセッサを搭載したコンピュータで、チップセット間やCPUとチップセットの間を結ぶデータ伝送路。バスではなくポイントトゥポイント(一対一)接続のインターコネクトである。

もともとチップセットが二つに分かれたシステムでノースブリッジとサウスブリッジを結ぶ専用の伝送路として開発されたが、チップセットが一つに統合されると従来のフロントサイドバス(FSB)に代わってCPUとチップセットの接続にも用いられるようになった。

QPI (QuickPath Interconnect)

米インテル(Intel)社のx86系マイクロプロセッサを搭載したコンピュータで、CPU間やCPUとチップセットを結ぶデータ伝送路。バスではなくポイントトゥポイント(一対一)接続のインターコネクトである。

従来のフロントサイドバス(FSB)に代わってCPUとチップセット間の通信を担うほか、マザーボード上に複数のCPUを搭載するマルチプロセッサ型システムにおいてCPU間の高速な通信を可能にする。

UPI (Ultra Path Interconnect)

米インテル(Intel)社のx86系マイクロプロセッサを搭載したコンピュータで、CPU間やCPUとチップセットを結ぶデータ伝送路。QPIを高速化した技術で、ポイントトゥポイント(一対一)接続のインターコネクトである。

QPIと基本的な仕様や用途などは共通で、QPIを置き換えて用いられる。QPIよりも転送効率が向上して高速にデータを伝送できるほか、消費電力も削減されている。

フロントサイドバス (FSB:Front-Side Bus)

米インテル(Intel)社のx86系マイクロプロセッサを搭載したコンピュータで、CPUとチップセット(のノースブリッジ)を結んでいたバス型のデータ伝送路。

かつてCPUと外部を結ぶバスは一つだったが、Pentium II以降はチップセットと接続するものと2次キャッシュに接続するものの二つに分離された。このうち、チップセット側のバスをフロントサイドバス、2次キャッシュ側をバックサイドバス(BSB:Back-Side Bus)と呼んだ。

当初はマザーボードから供給されるベースクロックとFSBの動作周波数は同じだったため、ベースクロックの意味でFSBあるいはFSBクロックということもあったが、Pentium 4以降両者は一致しなくなったため、混乱を招いた。

(2019.12.14更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。