サブネットマスク【subnet mask】

概要

サブネットマスクとは、IPアドレスの先頭から何ビットネットワークアドレスに使用するかを定義する32ビットの数値。IPアドレスネットワークアドレスホストアドレスに分割する際に必要となる。

IPアドレスインターネットなどのIPネットワーク上で個々のネットワークや機器(ホスト)を識別するための値で、データの宛先の指定などに用いられる。現在主流のIPv4では32ビットの値で表される。

インターネットなどの大規模ネットワークでは、全体を複数の小さなネットワークサブネット)に分割して管理している。IPアドレスのうち上位側のビットサブネットを識別する「ネットワークアドレス」に、下位側のビットサブネット内で個別のホストを表す「ホストアドレス」となる。

サブネットマスクとは

サブネットマスクは上位何ビットネットワークアドレスかを指定する値で、サブネット毎に規定されている。IPアドレスと同じ32ビットの値で、上位側から「1」が連続しており、下位側からは「0」が連続している。その境界がネットワークアドレスホストアドレスの境界となる。

例えば、サブネットマスクが2進数で「11111111 11111111 11111111 00000000」ならば、上位24ビットネットワークアドレス、下位8ビットホストアドレスとなる。これをネットワークアドレスと共に「198.51.100.0/24」のように表記する。単に「/24」のように表記することもある(CIDR表記)。

固定長サブネットマスク (FLSM:Fixed Length Subnet Mask)

あらかじめ決まった長さのサブネットマスクによってネットワークを分割する方式を「固定長サブネットマスク」(FLSM:Fixed Length Subnet Mask)という。各サブネットに割り当てられるIPアドレスの数が同じため、最も多く必要なサブネットに合わせて大きさを設定する。

わずかなアドレスしか必要ないサブネットでは大量にアドレスが余ることがあり、効率的なアドレス割り当てが難しい。アドレスクラスを使用していた古い時代のルーティングプロトコルルータでも処理することができる。

可変長サブネットマスク (VLSM:Variable Length Subnet Mask)

同じネットワーク内で長さの異なるサブネットマスクを利用する方式を「可変長サブネットマスク」(VLSM:Variable Length Subnet Mask)という。必要なIPアドレスの数に応じて柔軟にサブネットの大きさを設定でき、効率的なアドレス割り当てが可能となる。CIDRを前提とした新しい時代のルーティングプロトコルルータでなければ利用できない。

(2024.3.7更新)

CIDR表記と可変長サブネットマスク(VLSM)

アドレスプレフィックス(ネットワーク部)を表す範囲を先頭からのビット数で表記する。「/16」なら先頭から16ビットがネットワーク部、下位16ビットがホスト部
CIDR表記アドレス範囲サブネットマスクアドレス数*
w.x.y.z/32w.x.y.zのみ255.255.255.255 (すべてのビットが1)1
w.x.y.z/31w.x.y.z~w.x.y.z+1255.255.255.254 (上位31ビットが1)2
w.x.y.z/30w.x.y.z~w.x.y.z+3255.255.255.252 (上位30ビットが1)4
w.x.y.z/29w.x.y.z~w.x.y.z+7255.255.255.248 (上位29ビットが1)8
w.x.y.z/28w.x.y.z~w.x.y.z+15255.255.255.240 (上位28ビットが1)16
w.x.y.z/27w.x.y.z~w.x.y.z+31255.255.255.224 (上位27ビットが1)32
w.x.y.z/26w.x.y.z~w.x.y.z+63255.255.255.192 (上位26ビットが1)64
w.x.y.z/25w.x.y.z~w.x.y.z+127255.255.255.128 (上位25ビットが1)128
w.x.y.0/24w.x.y.0~w.x.y.255255.255.255.0 (上位24ビットが1)256
w.x.y.0/23w.x.y.0~w.x.y+1.255255.255.254.0 (上位23ビットが1)512
w.x.y.0/22w.x.y.0~w.x.y+3.255255.255.252.0 (上位22ビットが1)1,024
w.x.y.0/21w.x.y.0~w.x.y+7.255255.255.248.0 (上位21ビットが1)2,048
w.x.y.0/20w.x.y.0~w.x.y+15.255255.255.240.0 (上位20ビットが1)4,096
w.x.y.0/19w.x.y.0~w.x.y+31.255255.255.224.0 (上位19ビットが1)8,192
w.x.y.0/18w.x.y.0~w.x.y+63.255255.255.192.0 (上位18ビットが1)16,384
w.x.y.0/17w.x.y.0~w.x.y+127.255255.255.128.0 (上位17ビットが1)32,768
w.x.0.0/16w.x.0.0~w.x.255.255255.255.0.0 (上位16ビットが1)65,536
w.x.0.0/15w.x.0.0~w.x+1.255.255255.254.0.0 (上位15ビットが1)131,072
w.x.0.0/14w.x.0.0~w.x+3.255.255255.252.0.0 (上位14ビットが1)262,144
w.x.0.0/13w.x.0.0~w.x+7.255.255255.248.0.0 (上位13ビットが1)524,288
w.x.0.0/12w.x.0.0~w.x+15.255.255255.240.0.0 (上位12ビットが1)1,048,576
w.x.0.0/11w.x.0.0~w.x+31.255.255255.224.0.0 (上位11ビットが1)2,097,152
w.x.0.0/10w.x.0.0~w.x+63.255.255255.192.0.0 (上位10ビットが1)4,194,304
w.x.0.0/9w.x.0.0~w.x+127.255.255255.128.0.0 (上位9ビットが1)8,388,608
w.0.0.0/8w.0.0.0~w.255.255.255255.0.0.0 (上位8ビットが1)16,777,216
w.0.0.0/7w.0.0.0~w+1.255.255.255254.0.0.0 (上位7ビットが1)33,554,432
w.0.0.0/6w.0.0.0~w+3.255.255.255252.0.0.0 (上位6ビットが1)67,108,864
w.0.0.0/5w.0.0.0~w+7.255.255.255248.0.0.0 (上位5ビットが1)134,217,728
w.0.0.0/4w.0.0.0~w+15.255.255.255240.0.0.0 (上位4ビットが1)268,435,456
w.0.0.0/3w.0.0.0~w+31.255.255.255224.0.0.0 (上位3ビットが1)536,870,912
w.0.0.0/2w.0.0.0~w+63.255.255.255192.0.0.0 (上位2ビットが1)1,073,741,824
w.0.0.0/1w.0.0.0~w+127.255.255.255128.0.0.0 (上位1ビットが1)2,147,483,648
0.0.0.0/00.0.0.0~255.255.255.2550.0.0.0 (すべてのビットが0)4,294,967,296
* /30以下では、ブロードキャストアドレスがあるため、一般的に接続可能ホスト数はこの値から2を引いた値。

他の用語辞典による「サブネットマスク」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「サブネットマスク」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令5 問97】 サブネットマスクの役割として、適切なものはどれか。
平30秋 問97】 サブネットマスクの用法に関する説明として、適切なものはどれか。
平28春 問70】 サブネットマスクの役割として、適切なものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
令6修12 問25】 2台のPCにIPv4アドレスを割り振りたい。サブネットマスクが 255.255.255.240 のとき,両PCのIPv4アドレスが同一サブネットに所属する組合せはどれか。
令6修7 問25】 IPアドレス 10.1.2.146,サブネットマスク 255.255.255.240 のホストが属するサブネットワークはどれか。
令6修6 問23】 IPv4ネットワークで用いられる可変長サブネットマスクとして,正しいものはどれか。
令5修12 問25】 2台のPCにIPv4アドレスを割り振りたい。サブネットマスクが 255.255.255.240 のとき,両PCのIPv4アドレスが同一サブネットに所属する組合せはどれか。
令5修7 問23】 IPv4ネットワークで用いられる可変長サブネットマスクとして,正しいものはどれか。
令5修7 問25】 IPアドレス 10.1.2.146,サブネットマスク 255.255.255.240 のホストが属するサブネットワークはどれか。
令5修1 問33】 IPv4ネットワークで使用されるIPアドレスaとサブネットマスクmからホストアドレスを求める式はどれか。ここで,“~” はビット反転の演算子,“|” はビットごとの論理和の演算子,“&” はビットごとの論理積の演算子を表し,ビット反転の演算子の優先順位は論理和,論理積の演算子よりも高いものとする。
令4修1 問32】 2台のPCにIPv4アドレスを割り振りたい。サブネットマスクが 255.255.255.240 のとき,両PCのIPv4アドレスが同一サブネットに所属する組合せはどれか。
令3修6 問32】 次のネットワークアドレスとサブネットマスクをもつネットワークがある。このネットワークをあるPCが利用する場合,そのPCに割り振ってはいけないIPアドレスはどれか。
令3修1 問33】 次のIPアドレスとサブネットマスクをもつPCがある。このPCのネットワークアドレスとして,適切なものはどれか。 IPアドレス:10.170.70.19 サブネットマスク:255.255.255.240。
令1修7 問32】 次のネットワークアドレスとサブネットマスクをもつネットワークがある。このネットワークをあるPCが利用する場合,そのPCに割り振ってはいけないIPアドレスはどれか。
平31修1 問33】 2台のPCにIPv4アドレスを割り振りたい。サブネットマスクが 255.255.255.240 のとき,両PCのIPv4アドレスが同一サブネットに所属する組合せはどれか。
平30春 問32】 次のネットワークアドレスとサブネットマスクをもつネットワークがある。このネットワークをあるPCが利用する場合,そのPCに割り振ってはいけないIPアドレスはどれか。
平30修1 問31】 IPv4ネットワークで用いられる可変長サブネットマスクとして,正しいものはどれか。
平29秋 問35】 次のIPアドレスとサブネットマスクをもつPCがある。このPCのネットワークアドレスとして,適切なものはどれか。 IPアドレス:10.170.70.19 サブネットマスク:255.255.255.240。
平28秋 問33】 2台のPCにIPv4アドレスを割り振りたい。サブネットマスクが 255.255.255.240 のとき,両PCのIPv4アドレスが同一サブネットに所属する組合せはどれか。
平27修12 問34】 次のネットワークアドレスとサブネットマスクをもつネットワークがある。このネットワークをあるPCが利用する場合,そのPCに割り振ってはいけないIPアドレスはどれか。
平27修6 問35】 IPアドレスに関する記述のうち,サブネットマスクの説明はどれか。
平27修1 問33】 クラスCのIPアドレスで,サブネットマスクを 255.255.255.252 としたとき,同一サブネット内で設定可能なホストアドレス数は最大幾つか。
平26秋 問34】 次のネットワークアドレスとサブネットマスクをもつネットワークがある。このネットワークをあるPCが利用する場合,そのPCに割り振ってはいけないIPアドレスはどれか。
平25修12 問39】 IPアドレスに関する記述のうち,サブネットマスクの説明はどれか。
平25修6 問40】 次のIPアドレスとサブネットマスクをもつPCがある。このPCのネットワークアドレスとして,適切なものはどれか。 IPアドレス:200.170.70.19 サブネットマスク:255.255.255.240。
平24修12 問38】 IPアドレス 10.1.2.146,サブネットマスク 255.255.255.240 のホストが属するサブネットワークはどれか。
平24秋 問36】 2台のPCにIPv4アドレスを割り振りたい。サブネットマスクが 255.255.255.240 のとき,両PCのIPv4アドレスが同一サブネットに所属する組合せはどれか。
平24修7 問40】 IPアドレスに関する記述のうち,サブネットマスクの説明はどれか。
平24修6 問39】 クラスCのプライベートIPアドレスとして利用できる範囲はどれか。
平23修6 問39】 次のIPアドレスとサブネットマスクをもつPCがある。このPCのネットワークアドレスとして,適切なものはどれか。 IPアドレス:200.170.70.19 サブネットマスク:255.255.255.240。
平23修1 問38】 クラスCのIPアドレスで,サブネットマスクを 255.255.255.252 としたとき,同一サブネット内で設定可能なホストアドレス数は最大幾つか。
平22修12 問40】 IPアドレス 10.1.2.146,サブネットマスク 255.255.255.240 のホストが属するサブネットワークはどれか。
平22修7 問40】 IPアドレスに関する記述のうち,サブネットマスクの説明はどれか。
平22春 問38】 クラスCのプライベートIPアドレスとして利用できる範囲はどれか。
平21秋 問39】 IPアドレス 10.1.2.146,サブネットマスク 255.255.255.240 のホストが属するサブネットワークはどれか。