サブネットマスク 【subnet mask】

概要

サブネットマスク(subnet mask)とは、IPアドレスの先頭から何ビットネットワークアドレスに使用するかを定義する32ビットの数値。IPアドレスネットワークアドレスホストアドレスに分割する際に必要となる。

IPアドレスインターネットなどのIPネットワーク上で個々のネットワークや機器(ホスト)を識別するためので、データの宛先の指定などに用いられる。現在主流のIPv4では32ビットで表される。

インターネットなどの大規模ネットワークでは、全体を複数の小さなネットワークサブネット)に分割して管理している。IPアドレスのうち上位側のビットサブネットを識別する「ネットワークアドレス」に、下位側のビットサブネット内で個別のホストを表す「ホストアドレス」となる。

サブネットマスクとは

サブネットマスクは上位何ビットネットワークアドレスかを指定するで、サブネット毎に規定されている。IPアドレスと同じ32ビットで、上位側から「1」が連続しており、下位側からは「0」が連続している。その境界がネットワークアドレスホストアドレスの境界となる。

例えば、サブネットマスクが2進数で「11111111 11111111 11111111 00000000」ならば、上位24ビットネットワークアドレス、下位8ビットホストアドレスとなる。これをネットワークアドレスと共に「198.51.100.0/24」のように表記する。単に「/24」のように表記することもある(CIDR表記)。

固定長サブネットマスク (FLSM:Fixed Length Subnet Mask)

あらかじめ決まった長さのサブネットマスクによってネットワークを分割する方式を「固定長サブネットマスク」(FLSM:Fixed Length Subnet Mask)という。各サブネットに割り当てられるIPアドレスの数が同じため、最も多く必要なサブネットに合わせて大きさを設定する。

わずかなアドレスしか必要ないサブネットでは大量にアドレスが余ることがあり、効率的なアドレス割り当てが難しい。アドレスクラスを使用していた古い時代のルーティングプロトコルルータでも処理することができる。

可変長サブネットマスク (VLSM:Variable Length Subnet Mask)

同じネットワーク内で長さの異なるサブネットマスクを利用する方式を「可変長サブネットマスク」(VLSM:Variable Length Subnet Mask)という。必要なIPアドレスの数に応じて柔軟にサブネットの大きさを設定でき、効率的なアドレス割り当てが可能となる。CIDRを前提とした新しい時代のルーティングプロトコルルータでなければ利用できない。

(2024.3.7更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる