LGWAN 【Local Government Wide Area Network】 総合行政ネットワーク

概要

LGWAN(Local Government Wide Area Network)とは、都道府県や市区町村などの地方自治体のコンピュータネットワークを相互接続した広域ネットワーク。地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が運営しており、中央省庁間の広域ネットワークである政府共通ネットワーク(霞ヶ関WAN)とも相互接続されている。

全国の地方公共団体の庁内LANと直結し、情報交換や共有、一部の情報システムの共用化などを行っている。インターネットからは切り離された閉域ネットワークであり、各庁舎内のコンピュータやネットワークもインターネットとは切り離された独立した区画となっている。

基本サービスとして電子掲示板やメーリングリスト、自治体向けドメイン名であるLG.JPドメインの発行、LGPKI(地方公共団体組織認証基盤)におけるデジタル証明書の発行などを行っているほか、霞ヶ関WANを通じて省庁の自治体向けサービスも利用できる。

電子申請や電子入札など、どの自治体でも同じような仕組みになるシステムについては、LGWAN-ASP(Application Service Provider)を通じて共通のアプリケーションを導入することができ、重複開発による無駄を削減している。

LGWANは2001年に運用を開始し、2002年に霞ヶ関WANと接続、2004年にほぼ全自治体の接続が完了した(噴火災害のため東京都三宅村のみ2007年接続)。

(2018.7.28更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事を参照している文書など (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。