読み方 : ナプト / ナプティー / エヌエーピーティー

NAPT 【Network Address Port Translation】 IPマスカレード / IP masquerade / PAT / Port Address Translation

概要

NAPT(Network Address Port Translation)とは、異なるIPネットワークの境界にあるルータやゲートウェイが、双方のIPアドレスとポート番号を自動的に変換してデータを中継する技術。内部ネットワークからインターネットへ透過的にアクセスできるようになる。

解説 インターネットに接続するにはグローバルIPアドレスが必要だが、企業や家庭などの構内ネットワーク(LAN)では当該ネットワーク内だけで通用するプライベートIPアドレスローカルIPアドレス)で運用されている場合があり、プライベートアドレスしか持たない機器はインターネットへ直接アクセスすることはできない。

NAPTはネットワーク境界上にあるルータなどの中継装置が持つ機能で、プライベートアドレスグローバルアドレスの相互変換を自動的に行い、ローカル側の機器があたかもインターネットに直接繋がっているかのようにアクセスできるようにする。その際、TCPやUDPで通信の種類を表すポート番号も動的に変換する。

NATとの違い

同種の技術である「NAT」(Network Address Translation)はIPアドレスのみを変換するため、一つのグローバルアドレスを同時に使えるのは一つのプライベートアドレスのみだが、NAPTではグローバルアドレス側のポート番号をそのとき空いているものから自動的に割り当てるため、一つのグローバルアドレスで複数の機器が同時にインターネット側と通信することができる。

ただし、インターネット側の機器からはローカル側の機器がどのポート番号で接続するのか事前に知ることができないため、サーバなどインターネット側から接続を開始する用途には利用できない。この制限を緩和するため、利用者があらかじめ指定したIPアドレスとポート番号の組み合わせをインターネット側の特定のポートに固定的に対応付けるといった独自の機能を提供しているブロードバンドルータなどもある。

NAPTとIPマスカレード

本来、この方式の一般的な名称が「NAPT」、LinuxにおけるNAPTの実装の名前が「IP masquerade」(IPマスカレード)だったが、後者の名称が有名となり、Linux以外でもこの方式を表す一般名のように用いられる場合がある。また、ネットワーク機器の仕様表などに「NAT機能」として紹介されているものは、実際には本来の意味でのNAT(ポート変換なし)ではなく、NAPTであることがほとんどである。

(2024.1.29更新)

他の用語辞典による「NAPT」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「NAPT」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令7修1 問23】 インターネット接続におけるNAPTの説明として,適切なものはどれか。
令6修6 問33】 インターネットとの接続において,ファイアウォールのNAPT機能によるセキュリティ上の効果はどれか。
令5修12 問23】 インターネット接続におけるNAPTの説明として,適切なものはどれか。
令3修12 問33】 TCP,UDPのポート番号を識別し,プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスとの対応関係を管理することによって,プライベートIPアドレスを使用するLAN上の複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを共有してインターネットにアクセスする仕組みはどれか。
令3修6 問33】 LANに接続されている複数のPCをインターネットに接続するシステムがあり,装置AのWAN側インタフェースには1個のグローバルIPアドレスが割り当てられている。
令2修12 問34】 プライベートIPアドレスをもつ複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを使ってインターネット接続を利用する仕組みを実現するものはどれか。
令1秋 問33】 LANに接続されている複数のPCをインターネットに接続するシステムがあり,装置AのWAN側インタフェースには1個のグローバルIPアドレスが割り当てられている。
令1修6 問35】 PCが,NAPT(IPマスカレード)機能を有効にしているルータを経由してインターネットに接続されているとき,PCからインターネットに送出されるパケットのTCPとIPのヘッダのうち,ルータを経由する際に書き換えられるものはどれか。
平31修1 問34】 プライベートIPアドレスをもつ複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを使ってインターネット接続を利用する仕組みを実現するものはどれか。
平30修12 問35】 TCP,UDPのポート番号を識別し,プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスとの対応関係を管理することによって,プライベートIPアドレスを使用するLAN上の複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを共有してインターネットにアクセスする仕組みはどれか。
平30修6 問34】 LANに接続されている複数のPCをFTTHを使ってインターネットに接続するシステムがあり,装置AのWAN側インタフェースには1個のグローバルIPアドレスが割り当てられている。
平30修1 問33】 PCが,NAPT(IPマスカレード)機能を有効にしているルータを経由してインターネットに接続されているとき,PCからインターネットに送出されるパケットのTCPとIPのヘッダのうち,ルータを経由する際に書き換えられるものはどれか。
平29春 問32】 LANに接続されている複数のPCを,FTTHを使ってインターネットに接続するシステムがあり,装置AのWAN側インタフェースには1個のグローバルIPアドレスが割り当てられている。
平28春 問33】 プライベートIPアドレスをもつ複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを使ってインターネット接続を利用する仕組みを実現するものはどれか。
平27修12 問35】 LANに接続されている複数のPCを,FTTHを使ってインターネットに接続するシステムがあり,装置AのWAN側インタフェースには1個のグローバルIPアドレスが割り当てられている。
平27修6 問44】 家庭内で,PCを無線LANとブロードバンドルータを介してインターネットに接続するとき,期待できるセキュリティ上の効果の記述のうち,適切なものはどれか。
平27修1 問35】 プライベートIPアドレスをもつ複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを使ってインターネット接続を利用する仕組みを実現するものはどれか。
平26修6 問35】 LANに接続されている複数のPCを,FTTHを使ってインターネットに接続するシステムがあり,装置AのWAN側インタフェースには1個のグローバルIPアドレスが割り当てられている。
平25修6 問39】 プライベートIPアドレスの複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを使ってインターネット接続を利用する仕組みを実現するものはどれか。
平25春 問34】 LANに接続されている複数のPCを,FTTHを使ってインターネットに接続するシステムがあり,装置AのWAN側インタフェースには1個のグローバルIPアドレスが割り当てられている。
平24春 問37】 プライベートIPアドレスの複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを使ってインターネット接続を利用する仕組みを実現するものはどれか。
平24修1 問38】 LANに接続されている複数のPCを,FTTHを使ってインターネットに接続するシステムがあり,装置AのWAN側インタフェースには1個のグローバルIPアドレスが割り当てられている。
平22秋 問38】 LANに接続されている複数のPCを,FTTHを使ってインターネットに接続するシステムがあり,装置AのWAN側インタフェースには1個のグローバルIPアドレスが割り当てられている。