クラッシング 【crashing】

概要

クラッシング(crashing)とは、プロジェクトの工期を短縮する手法の一つで、クリティカルパス上の工程に追加の資源(人員、資金)を投入して予定より短い工期で完了すること。工期の遅れを挽回するために用いられることが多い。
クラッシングのイメージ画像

プロジェクトの開始から終了まで、依存関係・前後関係にある工程間を繋いでできる複数の経路のうち、経路上のいずれかの工程が遅延するとプロジェクト全体が遅延する経路を「クリティカルパス」(critical path)という。

クラッシングではこのような経路上に存在する工程に対して人員の追加といった資源の投入を行いスケジュールを早める。クリティカルパスが複数ある場合はそれらが同時に同じ期間短縮できるよう複数の工程でクラッシングを行う。

当該工程が短縮された結果、クリティカルパスが別の経路に移行する場合があるため、一度に極端な短縮は避け、短縮後の計画を事前に確認したほうがよいとされる。また、業務の内容によっては人員を後から追加しても期待通りに工期の短縮が進まないリスクもある。

(2020.3.10更新)

他の用語辞典による「クラッシング」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「クラッシング」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
平30修7 問52】 プロジェクト全体のスケジュールを短縮する技法の一つである “クラッシング” では,メンバの時間外勤務を増やしたり,業務内容に精通したメンバを新たに増員したりする。
平28秋 問52】 プロジェクトのスケジュールを短縮するために,アクティビティに割り当てる資源を増やして,アクティビティの所要期間を短縮する技法はどれか。
平28春 問53】 プロジェクト全体のスケジュールを短縮する技法の一つである “クラッシング” では,メンバの時間外勤務を増やしたり,業務内容に精通したメンバを新たに増員したりする。