ドメイン 【domain】
概要
ドメイン(domain)とは、範囲、領域などの意味を持つ英単語。ITの分野ではインターネット上で機器やネットワークを識別する「ドメイン名」を指すことが多い。一般の外来語としても「事業ドメイン」「周波数ドメイン」のように領域や範囲、分野などの意味で用いられる。インターネットドメイン名
インターネットなどのIPネットワーク上では機器やネットワークは「IPアドレス」と呼ばれる番号で識別・指定されるが、これは人間には覚えにくいため、英数字などを組み合わせた分かりやすい名前としてドメイン名が与えられる。
インターネット上の機器やネットワークの識別名で、URLやメールアドレスなど他の識別情報の一部としても用いられる。異なる個人や組織で同じ登録名が重複しないよう、全世界で一元的に発行・管理されている。登録される識別名はアルファベットと数字、ハイフン「-」の組み合わせで構成される。近年では日本語など各国語の文字も一部で使用できる。
ネットワーク上で別の機器などにアクセスするためにはIPアドレスを指定する必要があるため、ドメイン名とIPアドレスを対応付ける「DNS」(Domain Name System)という世界規模の分散データベースシステムが運用されている。人間が指定したドメイン名はDNSによってIPアドレスに変換され、ソフトウェアはIPアドレスを用いて相手方の機器に接続を試みる。
「ドメイン」の他の用法
IPネットワークにおけるドメイン名以外にも、Active Directoryの「ADドメイン」のように、ネットワークの範囲や管理単位、ディレクトリサービスなどで同じ資源を共有する利用者やコンピュータのグループのなどのことをドメインということがある。
システム開発では、システム化の対象となる業種、事業、業務などの種類や分野のことをドメインと呼ぶことがある。特定の業種や業務に固有の知識を「ドメイン知識」、システム化する分野の知識に基づいてデータやシステムの構造を設計していく開発手法を「ドメイン駆動設計」(DDD:Domain-Driven Design)という。
(2025.1.20更新)