プロトタイプ 【prototype】

概要

プロトタイプ(prototype)とは、原型、試作品などの意味を持つ英単語。ITの分野では、ハードウェア開発の際の量産前の試作品や、動作や機能を検証するために最小限の規模で試作されたソフトウェアなどのことを意味する。

モックアップ概念実証PoC)とは異なり、製品版と遜色ない機能や性能、外観などを備えており、実際に使用してみることができる。プロトタイプを用いて試験を行い、不具合の修正などを行ったら、これを量産して製品として投入することになる。

製品開発の初期段階でまず動作に必要な最小限の機能のみを実装したプロトタイプを作成し、これを元に試験、評価、修正のサイクルを何度も繰り返しながら徐々に完成度を高めていく手法を「プロトタイピング」(prototyping)という。反復型開発の一種で、ITの分野ではソフトウェアや情報システムの開発で用いられることがある。

プログラミングの分野では、C言語などで関数の宣言部分のみを記述したものをプロトタイプ宣言と呼んだり、JavaScriptなどのオブジェクト指向言語オブジェクトを定義する際に複製元となるオブジェクトをプロトタイプと呼ぶなど、言語仕様上の特定の要素をプロトタイプと呼ぶことがある。

(2022.5.21更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

試験出題履歴

ITパスポート試験 : 平28春 問49
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。