読み方 : イーアールず

ER図 【Entity Relationship Diagram】 実体関連図 / ERD / ERダイアグラム

概要

ER図(Entity Relationship Diagram)とは、情報システムの扱う対象を、実体、関連、属性の三要素でモデル化し、これを図示したもの。データベースの設計などでよく用いられる。属性を持つ実体を矩形で表し、実体間の関連を矢印で表す。

解説 システムが取り扱う対象とする現実世界の要素を抽象化し、名詞として表すことができるものを「実体」(エンティティ)として矩形で表す。実体は必ずしも物理的な存在とは限らず、情報や行為などでも構わない。

実体間の関係性を表す要素は「関連」あるいは「関係」(リレーションシップ)と呼ばれ、動詞として表すことができるものが該当する。図中では菱形もしくは矩形の間を結ぶ線分として表記される。

実体と関連は共にその性質を表す「属性」(アトリビュート)を複数持つことができる。属性は楕円で表し実体や関連と線分で紐付ける記法と、実体の矩形の中に列挙する記法がある。

多重度

また、記法によっては関連に多重度cardinality/カーディナリティ)を設定することができるものがある。二つの実体の関連が一対一、一対多、多対多といった対応関係になっていることを表す。

例えば、ER図の表記法の一つであるIE記法では、関連の末端部分に「○」(0を表す)「|」(1を表す)、鳥の足のような三股の枝分かれ(任意の複数を表す)の3つの記号の組み合わせで数を表記する。「|」のみならば「必ず一つ」、「○」と三股ならば「0を含む任意個」を表す。

記法の種類

ER図は1975年にマサチューセッツ工科大学(MIT)のピーター・チェン(Peter Chen)氏がERモデルと共に考案した。氏の提唱したオリジナルの記法は現在ではPeter Chen記法とも呼ばれる。

用途などに応じて微妙に表記法の異なる10以上の記法が考案され、様々な用途に使用されている。中でも有名なものとして、米国立標準技術研究所NIST)が規格化したIDEF1x記法(IDEF:ICAM Definition Language)、ジェームズ・マーティン(James Martin)氏が考案したIE記法(IE:Information Engineering)がよく利用される。

(2019.4.26更新)

他の用語辞典による「ER図」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「ER図」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令3 問1】 E-R図を使用してデータモデリングを行う理由として、適切なものはどれか。
令3 問70】 条件①~④を全て満たすとき、出版社と著者と本の関係を示すE-R図はどれか。ここで、E-R図の表記法は次のとおりとする。[表記法][ a ]→[ b ] aとbが、1対多の関係であることを表す。
平31春 問91】 E-R図で表現するものはどれか。
平29春 問87】 E-R図に関する記述として、適切なものはどれか。
平28春 問84】 データベースを設計するときに、データの関連を整理して表現することを目的として使われるものはどれか。
平27秋 問54】 関係データベースの設計に関する説明において、a〜c に入れる字句の適切な組合せはどれか。対象とする業務を分析して、そこで使われるデータを洗い出し、実体や [  a  ] から成る [  b  ] を作成する。
平24秋 問53】 関係データベースの設計で用いられるE-R図が表現するものは何か。
平24春 問76】 E-R図の説明と、その応用例として、適切なものはどれか。
平23秋 問57】 社員数が50人で、部署が10ある会社が、関係データベースで社員や部署の情報を管理している。“社員”表と“部署”表の関係を示したE-R図はどれか。
平22秋 問31】 業務をモデル化する際のモデリング手法の適切な組合せはどれか。
業務プロセスモデルデータモデル
DFDE-R図
DFDPERT
E-R図DFD
E-R図PERT
平21秋 問14】 業務で利用するデータの構造を分析し、抽出したエンティティとエンティティ間の関係をE-R図などで整理する手法はどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令7修6 問19】 E-R図に関する記述のうち,適切なものはどれか。
令5修6 問19】 E-R図に関する記述のうち,適切なものはどれか。
令4修12 問26】 部品在庫管理台帳における,部品,仕入先,在庫の三つのエンティティの関係をデータモデルとして記述した。エンティティ a~c の組合せとして,適切なものはどれか。
令4修12 問45】 E-R図の説明はどれか。
令4修6 問26】 E-R図に関する記述のうち,適切なものはどれか。
令3修1 問45】 E-R図で表せるものはどれか。
令1修7 問46】 E-R図で表せるものはどれか。
平30修7 問26】 E-R図の説明のうち,適切なものはどれか。
平28修12 問46】 データモデルが次の表記法に従うとき,E-R図の解釈に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平28秋 問26】 E-R図に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平28修7 問46】 E-R図で表せるものはどれか。
平27修7 問26】 E-R図に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平27修7 問47】 データモデルが次の表記法に従うとき,E-R図の解釈に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平27春 問47】 E-R図の説明はどれか。
平26修6 問26】 E-R図の説明のうち,適切なものはどれか。
平26修1 問47】 E-R図で表せるものはどれか。
平25修7 問46】 学校における教師,クラス,教室の三つのエンティティの関係を表すE-R図(a),(b)について考える。この二つのE-R図の読み方のうち,適切なものはどれか。
平25修1 問46】 E-R図の説明はどれか。
平24秋 問26】 E-R図の説明のうち,適切なものはどれか。
平24修7 問47】 E-R図で表せるものはどれか。
平24春 問28】 E-R図に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平24修1 問47】 データモデルが次の表記法に従うとき,E-R図の解釈に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平23修6 問47】 E-R図の説明はどれか。
平23春 問46】 E-R図で表せるものはどれか。
平23修1 問31】 E-R図に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平22修12 問48】 学校における教師,クラス,教室の三つのエンティティの関係を表すE-R図(a),(b)について考える。この二つのE-R図の読み方のうち,適切なものはどれか。
平22春 問46】 データモデルが次の表記法に従うとき,E-R図の解釈に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平21春 問46】 E-R図の説明はどれか。