ロードマップ 【roadmap】
概要
ロードマップ(roadmap)とは、道路地図、計画図、予定表、工程表などの意味を持つ英単語。製品や技術、市場など特定の対象について、現在から将来のある時点までの展望や計画などを分かりやすく図や表にまとめたもの。解説 時間の流れを一本の道路になぞらえ、将来のどの時点で何が達成される見込みであるかを書き入れた図表のことを指す。その際、節目となる出来事や到達段階のことを「マイルストーン」(milestone:マイル標)という。ロードマップは企業の研究開発や事業展開についての見通しを示したり、ある業界や分野、市場、技術などについての将来予想を示したりするのに用いられる。
製品ロードマップ (product roadmap)
企業が提供を予定している製品をまとめた図表のことを製品ロードマップという。現在から計画可能な範囲の将来について、登場予定の製品と、それによって何を実現するのかといった目標などを時系列に並べたものを指す。
複数の製品系列や製品カテゴリーがある場合には、横軸を時間軸とする二次元のグラフで表したり、複数の段で構成される表で示したりすることもある。どの程度の未来まで計画するかは製品や市場の特性、企業戦略などにより異なるが、あまり遠い未来の経済・社会の状況や技術の発展度合いは見通すことが難しいため、数年から長くても10年程度とすることが多い。
技術ロードマップ (technology roadmap)
ある領域の科学技術・工業技術の研究・開発に携わる人たちが、その技術の将来の展望をまとめたものを技術ロードマップという。
いつどのような技術が実現しそうかを時系列に予想したもので、その内容はある程度科学的知見の裏付けがあり、多くの専門家が合意するものでなければならない。企業が自社の技術について作成することもあるが、業界団体や政府機関によって作成されることも多い。
(2018.3.2更新)
「ロードマップ」の関連用語
他の用語辞典による「ロードマップ」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「ロードマップ」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令6 問17】 技術開発戦略において作成されるロードマップを説明しているものはどれか。
【令3 問10】 技術ロードマップの説明として、適切なものはどれか。
【平30秋 問31】 記述 a〜c のうち、技術戦略に基づいて、技術開発計画を進めるときなどに用いられる技術ロードマップの特徴として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
【平29秋 問18】 技術開発の推進において、進捗を評価したり、関連技術との整合性をチェックしたりする際に、例示したような図が用いられる。このような、研究開発への取組みによる要素技術や、求められる機能などの進展の道筋を時間軸上に記載した図を何というか。
【平28秋 問24】 技術開発戦略において作成されるロードマップを説明しているものはどれか。
【平23春 問12】 技術ロードマップに関する記述のうち、適切なものはどれか。