グリッドコンピューティング 【grid computing】

グリッドコンピューティングとは、ネットワークを介して多数のコンピュータを連携させ、全体として高性能な並列システムとして利用する方式。特に、インターネットなどを通じて広域的に、あるいは様々な機種のコンピュータを束ねて処理を分散する方式のこと。
グリッドコンピューティングのイメージ画像

グリッドに参加するコンピュータは専用のクライアントソフトを稼働させ、グリッドを制御する中央システムのサーバと通信する。中央システムでは膨大な演算を要する巨大な問題を小さなタスクに分割し、各クライアントに配信する。多数のコンピュータが少しずつ処理を分担することにより、グリッド全体としては大規模な並列コンピュータのように振る舞う。

スーパーコンピュータクラスタシステムなど集中設置型の並列システムと比べ、すでに使われているコンピュータの空いた計算時間を提供してもらうことで計算資源を確保できるため、一組織では実現の難しい超大規模な並列システムを構築できるが、提供者の事情や利用状況により資源量が不安定に変動する場合もある。

また、サーバクライアント間、およびクライアント同士は低速な回線で低頻度にしか通信できない疎結合システムであり、緊密な連携はできないため、処理間に複雑な依存関係がある場合や頻繁に大量のデータを送受信するような課題には向かない。

処理やデータの間に関連性が薄く、多数の対象に同じ処理を繰り返し適用するような分野が適しており、暗号解読や、タンパク質や化合物の構造解析、宇宙観測のデータ処理などで実用化されている。インターネットを通じて広く一般にボランティアとして参加を募る学術研究プロジェクトなども行われている。

(2019.1.15更新)

他の用語辞典による「グリッドコンピューティング」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「グリッドコンピューティング」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令3 問82】 ネットワークに接続した複数のコンピュータで並列処理を行うことによって、仮想的に高い処理能力をもつコンピュータとして利用する方式はどれか。
平23春 問57】 複数のコンピュータをLANやインターネットなどのネットワークで結び、あたかも一つの高性能コンピュータのように利用できるようにする方式を何と呼ぶか。

▼ 基本情報技術者試験
平29修12 問9】 グリッドコンピューティングの説明はどれか。
平22修1 問15】 グリッドコンピューティングの利用形態に関する記述のうち,適切なものはどれか。