IEEE 802.11a 【11a】
概要
IEEE 802.11a(11a)とは、無線LAN(Wi-Fi)の標準規格の一つで、5GHz(ギガヘルツ)帯の電波を用いて最高54Mbps(メガビット毎秒)で通信できる仕様。最初のIEEE 802.11標準の次に策定された第2世代標準の一つ。5.2GHz帯あるいは5.6GHz帯の周波数帯域に20MHz(メガヘルツ)幅のチャンネルを設けて通信を行う。変調方式にはOFDM(直交波周波数分割多重)、MAC(メディアアクセス制御)層の信号衝突制御にはCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)が採用されている。
日本では5.2GHz帯は屋内でのみ免許不要で使用でき、5.6GHz帯は屋内・屋外ともに免許不要で使用できる。日本では規格策定当初、免許不要で使用できる周波数帯域が欧米と異なっていたため、IEEE 802.11aの仕様を日本で開放された周波数帯で使用できるようにしたIEEE 802.11jが追加で策定された。
1999年に第2世代のWi-Fi規格の一つとして仕様が標準化され、第1世代の約2Mbpsから大幅に通信速度が向上した。もう一方の第2世代標準はIEEE 802.11bで、2.4GHz帯を用いて11Mbpsで通信できる。業界団体Wi-Fi AllianceではIEEE 802.11a規格に適合した機器の認証を行っており、接続試験にパスすると「Wi-Fi CERTIFIED 802.11a」の認定が与えられる。
IEEE 802.11j
IEEE 802.11aを日本の電波規制でも使用できるようにするために周波数帯を変更した規格。2004年に策定されたもので、周波数帯以外の仕様はIEEE 802.11aに準じる。
日本では当初5.2GHz帯の一部しか無線LAN用として使用できなかったため、2002年の制度改正で新たに開放された4.9GHz~5.1GHzの帯域を利用してIEEE 802.11aと同じ仕様で通信できるようにしたものである。
規格名の末尾の「j」は日本向けだからではなく、「a」「b」と順にアルファベットを当てていったらたまたま日本向けの規格が「j」になっただけである。
関連用語
関連リンク (外部サイト)
他の辞典による解説 (外部サイト)
- ウィキペディア 「IEEE 802.11a」
- 総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト 用語集 「IEEE802.11a」
- 日経 xTECH Tech-On!用語 「IEEE802.11a」
- NTT西日本 ICT用語集 「IEEE802.11a」
- ネットワークエンジニアとして 「IEEE 802.11a」
- くみこみックス 「IEEE 802.11a」
- VTVジャパン テレビ会議用語集 「IEEE 802.11a」
- TechTerms.com (英語) 「802.11a」
- Computer Hope (英語) 「IEEE 802.11a」
- PC.net Computer Glossary (英語) 「802.11a」