W3C 【World Wide Web Consortium】 ワールドワイドウェブコンソーシアム

概要

W3C(World Wide Web Consortium)とは、WWW(World Wide Web)で利用される技術の標準化を推進する国際的な非営利団体。1994年10月に、初期のWeb技術開発の中心的人物であったティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)氏らによって設立された。

主にWeb上で送受信される情報の表現形式についての標準を定めており、標準化された仕様は「勧告」(recommendation)として公開される。Web技術に関わりの深い世界の数百の企業や団体が加盟している。

よく知られる標準規格として、HTMLHyperText Markup Language)やCSSCascading Style Sheet)、XMLExtensible Markup Language)などのマークアップ言語やスタイル記述言語、CGICommon Gateway Interface)やDOMDocument Object Model)といったソフトウェア内のデータモデルやソフトウェア間のインターフェースなどがある。

Web関連の技術でも、HTTPやSSL/TLSなどのプロトコル(通信手順)についてはIETFInternet Engineering Task Force)が、JavaScriptについてはEcma Internationalがそれぞれ標準化している。

WHATWGとの関係

HTML規格については、2004年に有力Webブラウザ開発元などが設立した業界団体「WHATWG」(Web Hypertext Application Technology Working Group)も仕様の提唱を行なっており、しばらくの間両団体の標準が並立して業界に混乱を招いた。

協議の結果、2019年からはWHATWGが随時更新していく「HTML Living Standard」を唯一のHTML標準と認め、W3Cが独自に規格を策定しないことなどが合意された。

(2020.3.27更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。