bps 【bits per second】 ビット毎秒

概要

bps(bits per second)とは、通信回線などのデータ伝送速度の単位で、1秒間に伝送できるデータのビット数のこと。1bpsは毎秒1ビットのデータを伝送できることを表す。

コンピュータなどのデジタル機器では、ありとあらゆる情報を2進数の「0」と「1」の羅列であるデジタルデータとして表現し、2進数の1桁にあたる「0」または「1」で表される情報量を「ビット」(bit)と呼ぶ。デジタル信号を送受信できる伝送路で、1秒間に送ることができるビット数をbpsという単位で表す。

大きな値を表す場合には1000倍ごとに接頭辞を付加し、1000bpsを「1kbps」(キロbps)、100万bpsを「1Mbps」(メガbps)、10億bpsを「1Gbps」(ギガbps)、1兆bpsを「1Tbps」(テラbps)といったように表記する。

1kbpsを1024bps、1Mbpsを1024kbps…のように1024(2の10乗)倍ごとに区切る場合や、「k」と小文字で書いた場合は1000倍、「K」と大文字で書いた場合は1024倍などとする場合もあったが、IEC(国際電気標準会議)は1024倍を表す場合は「Ki」(キビ)、「Mi」(メビ、ミービ)など専用の接頭辞を用いて表記するよう勧告しており、このような混乱や使い分けは収束しつつある。

同じデジタル回線の伝送速度の単位に「Bytes/s」(B/s、バイト毎秒)があるが、1バイトは8ビットなので、1Byte/sは8bpsに相当する。厳密な使い分けの基準があるわけではないが、主にネットワーク回線など機器間を結ぶ比較的距離の長い通信ではbpsが、機器内部の回路間や装置間、コンピュータと周辺機器間など短距離の伝送路ではバイト毎秒がよく用いられる。

(2022.11.17更新)

試験出題履歴

ITパスポート試験 : 平23秋 問56

IT関連の単位

略号 英表記 読み 意味
b bit ビット 情報量の最小単位
B byte バイト 情報量 1byte = 8bit
octet オクテット 情報量 1octet = 8bit
nibble ニブル 情報量 1nibble = 4bit
word ワード 情報量 大きさは処理系による
bps bits per second ビット毎秒 通信速度
B/s (Bytes/s) bytes per second バイト毎秒 通信速度 1B/s = 8bps
baud ボー 変調速度
dpi dots per inch 画素毎インチ 解像度
ppi pixels per inch 画素毎インチ 解像度
cpi characters per inch 文字毎インチ 解像度
cps characters per second 文字毎秒 印字速度
ppm pages per minute ページ毎分 印字速度
fps frames per second フレーム毎秒 画面の書き換え速度
pps pulse per second パルス毎秒 電話の発信速度
pps packets per second パケット毎秒 パケット処理・転送速度
dot ドット 画素数
pixel (px) picture element ピクセル 画素数
bpp bits per pixel ビット毎ピクセル 色深度
Q 文字の大きさ 1Q = 0.25mm
lpi lines per inch ライン毎インチ 走査性能
pica パイカ 文字の大きさ 1pica = 12point
point ポイント 文字の大きさ 1point = 0.3514mm
em エム 文字の大きさ 1em = "M"の幅
en エン 文字の大きさ 1en = 0.5em
rpm revolutions per minute 回転毎分 回転数
Hz Hertz ヘルツ 周波数
dB decibel デシベル 信号のパワー比や強度比
MIPS million instructions
per second
ミップス CPU命令の実行速度
FLOPS floating point operations
per second
フロップス 浮動小数点演算実行速度
U unit ユー サーバラックの1段、1U=1.75インチ

単位の接頭辞

略号接頭辞読み倍率
Yyotta-ヨッタ1024
Zzetta-ゼッタ1021
Eexa-エクサ1018または 260 = 1,152,921,504,606,846,976倍
Ppeta-ペタ1015または 250 = 1,125,899,906,842,624倍
Ttera-テラ1012または 240 = 1,099,511,627,776倍
Ggiga-ギガ109または 230 = 1,073,741,824倍
Mmega-メガ106または 220 = 1,048,576倍
k*kilo-キロ103または 210 = 1,024倍
hhecto-ヘクト102
dadeca-デカ101
ddeci-デシ10-1
ccenti-センチ10-2
mmilli-ミリ10-3
µmicro-マイクロ10-6
nnano-ナノ10-9
ppico-ピコ10-12
ffemto-フェムト10-15
aato-アト10-18
zzepto-ゼプト10-21
yyocto-ヨクト10-24
* 小文字のkを103倍、大文字のKを210倍として使い分ける場合がある

▼ IECの定めた2進専用接頭辞

略号接頭辞意味読み倍率ビットバイト
Yiyobi-yotta-binaryヨビ 280Yib/Yibits:ヨビビット YiB/YiBytes:ヨビバイト
Zizebi-zetta-binaryゼビ、ジービ 270Zib/Zibits:ゼビビット ZiB/ZiBytes:ゼビバイト
Eiexbi-exa-binary エクスビ、イクスビ260Eib/Eibits:エクスビビットEiB/EiBytes:エクスビバイト
Pipebi-peta-binary ペビ、ピービ 250Pib/Pibits:ペビビット PiB/PiBytes:ペビバイト
Titebi-tera-binary テビ、ティービ 240Tib/Tibits:テビビット TiB/TiBytes:テビバイト
Gigibi-giga-binary ギビ 230Gib/Gibits:ギビビット GiB/GiBytes:ギビバイト
Mimebi-mega-binary メビ、ミービ 220Mib/Mibits:メビビット MiB/MiBytes:メビバイト
Kikibi-kilo-binary キビ 210Kib/Kibits:キビビット KiB/KiBytes:キビバイト
* 従来の接頭辞が10の累乗倍としても2の累乗倍としても使われ混乱しているため、2の累乗倍に限ってこの接頭辞を使うよう提唱している。