ブート 【boot】 ブートストラップ / bootstrap

概要

ブート(boot)とは、コンピュータを起動すること。また、コンピュータ電源が投入あるいはリセットされてから、オペレーティングシステム(OS)が操作可能な状態になるまでに実行される一連の工程。

一般的なパソコンなどの場合、電源が入ると自動的にマザーボード不揮発性メモリROMフラッシュメモリなど)に記録された「ブートローダ」(bootstrap loader)という小さなプログラム実行する。これは「1次ブートローダ」とも呼ばれる。

1次ブートローダ起動デバイスに指定されたストレージ装置(内蔵ハードディスクSSD光学ディスクUSBメモリなど)の先頭部分の特殊な領域から、OSの起動プログラムである「2次ブートローダ」を読み込んで実行する。

2次ブートローダは設定情報などからOSが記録されているストレージ上の領域(ボリュームパーティション)を認識し、OS本体の初期化プログラムを読み込んで実行する。マルチブート対応のブートローダの場合、ストレージに複数のOSを保存して起動時に利用者がどれを起動するか選択するようにすることもできる。

1次ブートローダBIOSUEFIなどの一部としてあらかじめ組み込まれていることが多いため、単に「ブートローダ」といった場合はOSの導入時などにストレージの先頭領域に登録する2次ブートローダを指すことが多い。

語源

この場合の「ブート」(boot)は「ブートストラップ」(bootstrap)の略で、原義は(靴の)ブーツの上端にある「つまみ革」を意味する。これは、指で摘んで引っ張り上げることで足を靴に滑り込ませる取っ手である。

英語のことわざに “pull oneself up by one's bootstraps” (つまみ革を引っ張って自分を持ち上げる)という表現があり、不可能なことや馬鹿げたことの例えや、人に頼らず自助努力で何とかするという意味合いで用いられる。

コンピュータの起動をブートストラップに例えたのはコンピュータ黎明期の1950年代のことで、由来はこのことわざであるとされるが、その心は「OSは自身を起動することはできない」という矛盾を解決する仕組みを意味するのだとも、「電源スイッチを押せばあとは外部の助けを借りずに自力でOSを起動できる」ことを例えたのだとも言われ、はっきりしない。

(2024.3.8更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる