デジタルツイン【digital twin】

ツイン(twin)は双子という意味で、物理空間上の対象物の状態をセンサーなどで詳細に調べ、デジタル空間上にそっくりそのまま再現する。デジタルの「双子」には現実の状況が常に反映され、シミュレーションなどを行い将来予測や工程の最適化などを行うことができる。
主な応用分野として期待されているのは製造業で、製品のデジタルツインに稼働開始後の現実の状況を反映させて効率的に保守や故障予測を行うシステムや、生産ラインの機械の配置や稼働状況をデジタルツイン化して効率化や管理・運用の自動化などを進めるシステムなどの事例が見られる。
また、建設業では建設現場の機材や人員の配置や稼働状況などをデジタルツインで監視して遠隔から施工状況を詳細に把握、管理できるシステムが、公共分野では社会インフラのデジタルツインによりメンテナンスや更新を効率化するシステム、都市のデジタルツインに現実に試すことができない様々なシミュレーションを行い政策立案に活用するシステムなどが提案されている。
(2021.12.8更新)
「デジタルツイン」の関連用語
他の用語辞典による「デジタルツイン」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「デジタルツイン」
- 大塚商会 IT用語辞典「デジタルツイン」
- 日経 xTECH IT基本用語辞典「デジタルツイン」
- SOMPO CYBER SECURITY サイバーセキュリティ用語集「デジタルツイン」
- 日鉄日立システムエンジニアリング SAP用語集「デジタルツイン」
- MONOist メカ設計用語辞典「デジタルツイン」
- NTT西日本 ICT用語集「デジタルツイン」
- NTTドコモ docomo business Watch IT用語集「デジタルツイン」
- HULFT 技術コラム 用語集「デジタルツイン」
- NTTデータ バリュー・エンジニア 用語集「デジタルツイン」
資格試験などの「デジタルツイン」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【令4修12 問70】 IoT活用におけるデジタルツインの説明はどれか。