ブロードキャスト 【broadcast】 ブロードキャスティング / broadcasting
概要
ブロードキャスト(broadcast)とは、放送(する)という意味の英単語で、通信・ネットワークの分野ではネットワークに参加するすべての機器に同時に信号やデータを送信することを意味する。特定の相手を指定せず、同じネットワークに参加するすべての機器に向けて一斉にデータなどを送信する。通信方式や接続形態にもよるが、一台一台に向けて別々に同じ信号やデータを送出するのではなく、ネットワーク全体を表す特殊な「ブロードキャストアドレス」などを宛先に指定して一度だけ送出し、受信可能な範囲にある機器すべてがこれを自分宛てとみなして受信するという手法が用いられることが多い。
例えば、イーサネット(Ethernet)ではフレームの宛先として全ビットが1の特殊なMACアドレス(FF:FF:FF:FF:FF:FF)を指定すると、所属するネットワークのすべての機器に一斉に同報送信される。これを「ブロードキャストフレーム」(broadcast frame)という。
ブロードキャストできる範囲は限られており、ルータなどの異なるネットワーク間を中継する機器は外部へ取り次がない。このため「インターネット全体へブロードキャスト」といった使い方はできず、構内ネットワーク(LAN)の中でのみ用いる。ブロードキャストが届く範囲のことを「ブロードキャストドメイン」(broadcast domain)という。
ブロードキャストは通常の一対一の通信に比べ回線や機器への負荷が大きいため、特殊な用途に限定して利用するのが一般的である。例えば、機器を新たにネットワークに接続してアドレスなどの情報を自動取得する際に、設定情報を持っているサーバを探す場合などに用いられる。
これに対し、特定の単一の相手を指定して一対一で信号やデータを送信することを「ユニキャスト」(unicast)、複数の特定の相手をグループ化した特殊アドレスなどに向けて一斉送信することを「マルチキャスト」(multicast)という。
(2023.12.11更新)