読み方 : アクセスけん

アクセス権 【access right】

概要

アクセス権とは、システムの登録利用者や利用者のグループに対して設定される、そのシステムの管理する資源を使用する権限のこと。個人やグループごとに資源に対して許可あるいは拒否するする操作を指定することができる。
アクセス権のイメージ画像

アクセス権を設定し、これに基づいて資源の利用を許可したり拒否することを「アクセス制御」という。何に対するどんな権限を設定できるかはシステムの種類によって様々だが、単にアクセス権といった場合はOSのアカウント管理システムやファイルシステムなどを通じて設定される、ストレージ外部記憶装置)内のファイルフォルダ、周辺機器などに対する利用権限を指すことが多い。

多くのOSでは、ファイルフォルダに対しては「読み込み」「書き込み」「作成」「削除」などの動作について、また、実行可能ファイルはこれに加えて「実行」について可否を設定できるようになっている。

アクセス権は特定のユーザーアカウントアカウントのグループを単位に設定するようになっていることが多いが、「管理者」「全員」「システム」「作成者」など特別な組み込みアカウントやグループを指名できる場合もある。

アクセス権を変更する権限を持つのは一般に管理者や管理者グループに属するユーザーで、一般の利用者は与えられたアクセス権に従って資源を使用するのみになっていることが多い。

(2018.7.20更新)

他の用語辞典による「アクセス権」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「アクセス権」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平26春 問76】 セキュリティ対策の目的①~④のうち、適切なアクセス権を設定することによって効果があるものだけを全て挙げたものはどれか。① DoS攻撃から守る。
平24春 問83】 ファイル aaa は表のとおりにアクセス権が設定されている。ユーザBがファイル aaa をコピーしてファイル bbb を作成できるようにするとき、ファイル aaa へのアクセス権に関する記述のうち、適切なものはどれか。
平21秋 問76】 データベースの内容を、利用者の業務の機密性に応じて限定的に表示するようにしたい。その手法として、最も適切なものはどれか。
平21春 問62】 所属するグループ及び個人の属性情報によって、人事ファイルヘのアクセスをコントロールするシステムがある。人事部グループの属性情報と、そこに所属する4人の個人の属性情報が次の条件の場合、人事ファイルを参照又は更新可能な人数の組合せはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令3修6 問58】 システム利用者に対して付与されるアクセス権の管理状況の監査で判明した状況のうち,監査人がシステム監査報告書で報告すべき指摘事項はどれか。
令1修7 問58】 システム利用者に対して付与されるアクセス権の管理状況の監査で判明した状況のうち,監査人がシステム監査報告書で報告すべき指摘事項はどれか。